地元に愛される神社、熊野大明神。
熊野神社(山川)の特徴
地元の方々に大切にされ続ける熊野神社の信仰の場です。
伊弉諾命・伊弉再命を祀る歴史ある神社です。
観世音菩薩の木像が安置された神殿内の小堂があります。
熊野神社所在地 山川町追分三四一祭 神伊弉諾命 伊弉再命創 建安政三丙辰歳(一八五六)祭主井上伊豆守盛禮 熊野大明神を謹請す再 建明治十二己卯歳九月上棟願主 冨安忠四郎・同和智太三郎同 和智永利平再々建平成三年九月・台風十九号による被害甚大、平成十一年十一月再建遷座願主 追分町内会代表 冨安俊男・鐘江 誠神殿内図示に観世音菩薩祭祠子安観世音菩薩座像観世音菩薩立像注=寛延記(寛延二己巳歳)(一七四九)一 観音 小堂一宇 仏体木像 開基の義不相知、 尤 従前々所の祭礼所に仕居申候。とある境内石祠=建立 文政二己卯歳(一八一九)閨四月吉日祭神 不明 追分氏子中平成十三年三月山川校区郷土研究会建之境内掲示版ーーーーーーーーーーーーーーーー熊野神社 伊弉諾命 山川村大字山川字北追分福岡県神社誌 下巻。
| 名前 |
熊野神社(山川) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地元の方々に大切にされて来た神社です。本殿はキレイになってました。以下引用させて頂きました。熊野神社所在地 山川町追分三四一祭 神伊弉諾命 伊弉再命創 建安政三丙辰歳(一八五六)祭主井上伊豆守盛禮 熊野大明神を謹請す再 建明治十二己卯歳九月上棟願主 冨安忠四郎・同和智太三郎同 和智永利平再々建平成三年九月・台風十九号による被害甚大、平成十一年十一月再建遷座願主 追分町内会代表 冨安俊男・鐘江 誠神殿内図示に観世音菩薩祭祠子安観世音菩薩座像観世音菩薩立像注=寛延記(寛延二己巳歳)(一七四九)一 観音 小堂一宇 仏体木像 開基の義不相知、 尤 従前々所の祭礼所に仕居申候。とある境内石祠=建立 文政二己卯歳(一八一九)閨四月吉日祭神 不明 追分氏子中平成十三年三月山川校区郷土研究会建之境内掲示版。