弥生時代のロマンを体感。
平塚川添遺跡公園体験学習館の特徴
復元された弥生時代の遺跡が観光客を魅了します。
無料の弓や火起こし体験で、子供も楽しめるアクティビティが揃っています。
吉野ヶ里遺跡に匹敵する規模の環濠集落遺跡が広がる公園です。
弥生時代の巨大な環濠集落です全国でも屈指の規模何重にも掘られた堀は圧巻です魏志倭人伝に記述されているるだろう国の中心です。
日本最大級を誇る環壕集落『平塚川添遺跡』2000年前から300年続いたとされ270年続いた江戸時代よりも長く、再現された環壕は見るものを圧巻。そして建物は柱の跡や調査結果に基づいて再現されており古代ロマンにひたれます。そして邪馬台国、朝倉説。卑弥呼、、、古代の風を感じなんだか心地よくなれる所だなと思いました。
無料でこんな広い敷地を楽しめるとは贅沢なことです。資料館は小さいけど、綺麗でした。外の遺跡がとても広く、暑い中にそこまで歩く元気がなく、次、もし涼しい時に来る機会があれば是非歩いてみたいです。
施設も広く整備も行き届いておりました。
復元された建物の遺跡の他にも、葦の穂が茂っていたり、蓮の花が咲いていて、日常と違った空間でした。草も刈ってあり蚊もいません。子供が虫取りに来ていました。 お奨めの場所です。体験学習館も楽しそうですよ。
この遺跡は、吉野ヶ里遺跡と双子の遺跡と考えられると思う。環濠の造りがより厚く戦死者が見つからないことをみると、おそらく平塚川添勢力が吉野ヶ里を滅ぼしたのではないだろか?!倭国大乱に関心のある人はこちらの遺跡も必見です。
こじんまりしてますが、展示物を読むと、周辺も含めてかなり多くの遺跡が見つかっていることが分かり、当時この地に何かがあったことは確かに実感できます。
自然に恵まれて散歩コースにいいから。
県内最大かとの環濠集落遺跡🤔。他県と違って、地味かも知れません😅が、水堀を廻らす遺跡は、中々ありませんよ😒
| 名前 |
平塚川添遺跡公園体験学習館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0946-21-7966 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 9:30~17:00 [土日] 10:00~16:00 |
| HP |
http://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1449019135497/index.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
インスタグラムで紹介してる方がいたので、来てみました。10月13日(日)13:30過ぎに到着。建物の入場は無料。建物入り口入ってすぐ右のカウンターで体験メニューの受付ができます。まが玉つくり1個100円、銅鏡つくり1枚100円、土器つくり1kg300円(土器は約3ヶ月後に受取必要)とんぼ玉つくり3個300円の4つの体験ができます。火おこし、弓矢、ブランコは受付不要と思われます。受付に立って並びっぱなしで名前記入などもないので体験希望の人が多くてしんどかったです。受付方法をなにか改善できはいでしょうかね。駐車場は広くて停めやすいです。