高良大社奥宮で霊水の恵み。
高良大社 奥宮の特徴
高良大社本殿からの山道は、整備され歩きやすく、日陰が涼しいです。
奥宮には毘沙門天様が祀られており、財運や商売繁盛の神様として信仰されています。
高良大社からにぎやかな参道を20分程登ると、神聖な空間が広がります。
高良大社本殿に向かって境内の右手の端に奥宮へのルートの入り口があります。小さな看板で、すぐに山に入っていくイメージですが、最初だけで、入った後は整備された山道で日陰が多くすごく歩きやすい縦走路です。奥宮迄はアップダウンはあまりありませんでした。10数分、ひょっとしたら20分程度の行程で行けるので、高良大社まできたのであれば、あと少しなので立ち寄ってみたらどうでしょう。ここから山頂へも60メートル登れば到達できるし、ツツジ園にも回れます。霊水は甘くて美味しかった。
高良大社の祭神とされる武内宿禰の葬所と伝えられ、白鳳7年(678)に隆慶[りゅうけい]上人が毘沙門堂を建立し、天竺の無熱池[むねつち]の霊水を招き寄せたとのこと。
高良大社から行く場合は1kmぐらい山道を歩きますでしょうか。県道から鳥居をくぐってしばらく坂を下った先にあります。いずれも舗装路ではないため(汚れるため)履き慣れた運動靴か登山靴がおすすめです。
毘沙門天様が祀られており財運、商売繁盛の神様です。虎🐯の日は、縁日でパワーアップ❕是非お参りに🙋2024年のお正月参拝🌿天気も暖かく後谷コースから登山しての参拝。
ここだけ別世界です。大鳥居横に車を停めて少し歩きますが、行くべき場所です。
階段はきついけど、頑張れる人は登ってほしい。景色が綺麗。
奥の院(奥宮)へは高良大社から歩いていく方法もありますが、車でも行けます。久留米森林つつじ公園に行く途中に奥の院の鳥居がありますのでそこを目指せば間違いないです。奥の院の最初の鳥居をくぐって3,4分歩けば着きます。御神水は「勝水」といわれているようです。とても冷たく、スッキリしたお味でした。「寅」の日には多くの参拝があるようです。
高良山頂からやや下ります。約7分分程度で奥宮に到着します。時間の経過を垣間見るような静寂なトキが流れているようです。
とっても神聖な場所で落ち着きます。マイナスイオンを感じられて癒されました。今度は、寅年なので寅の日に行ければなと思います。近くに久留米森林ツツジ公園の駐車場があります。広い駐屯地です。駐車場から見て右に歩いて10分かからない所に高良大社奥宮の鳥居が見えてきます。そこから歩いて行くと奥宮があります。道が舗装されてないところもありますので、歩きやすい格好で行った方がいいです。御朱印は、高良大社でお受けできます。高良大社では、この近くの神社の御朱印もお受けできます。御朱印は、神社参拝の後に受けてください。
| 名前 |
高良大社 奥宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-43-4893 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
第六駐車場まで車で登り、そこから竹林経由で25分の行程。道中よく整備されていて、頗る登り易い。スズメ蜂の駆除もなされていて、安心して歩ける。