霊鷲寺で心の旅、七番札所の静けさ。
霊鷲寺の特徴
筑後三十三霊場七番札所、聖観音菩薩の霊性がひかるお寺です。
霊鷲寺は江戸時代からの歴史を持つ臨済宗の寺院です。
アライグマが生息する独自の自然環境を有するお寺です。
霊鷲寺(りゅうじょうじ)は、臨済宗南禅寺派のお寺です。1668年松崎藩成立後、松崎藩藩主有馬豊範が三潴郡西牟田にあった霊鷲寺を松崎に移し、菩提寺としました。霊鷲寺は歴代天皇の勅願寺の寺格を有し、徳川家の先霊を祀られており、崇敬を受けていました。松崎の宿場を通る参勤交代の大名等も霊鷲寺前を通過する時は、下馬石前では駕篭や馬からおりたといわれています。
長塚節(たかし、1879.4.3~1915.2.8)最晩年の短歌二首1914(大正3)年11月29日訪問。短歌連作「鍼の如く」231首のうち、220 枳椇(けんぽなし) ともしく庭に 落ちたるを ひらひてあれど 咎(とが)めても聞かず。221 たまたまは 榾(ほた)の楔(くさび)を うちこみて 樅の板挽(ひ)く 人もかへりみず。禅寺の静寂を讃えつつ、死期の迫った影の薄さを詠ったものと思われます。
七百年の法灯を守り閑静な寺院です。
筑後三十三霊場 七番札所 臨済宗南禅寺派 聖観音菩薩。
近くのお寺だから御参りするには丁度良い。
筑後三十三観音霊場札所です!参道から気持ち良い空間です!
アライグマが生息してるお寺。多数のシャクナゲや、山茶花の巨木など。
ここのお寺は臨済宗です、筑後33ヶ所観音霊場の七番札所のお寺です❗お寺を知ることがあの世に行く近道なり‼️
霊鷲寺は、延宝8年(1680)に松崎城主有馬豊範の菩提寺として、旧三潴郡西牟田より松崎に移されました。乾元元年(1302)に後二条天皇より勅額と寺号を賜った寺院です。
| 名前 |
霊鷲寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-72-4432 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
杉並木の長〜い参道を進んでいると心地良い雰囲気に迎えられます。禅宗のお寺「霊鷲寺」\u003cりょうじゅうじ\u003eなかなか読めませんが歴史のある格式高いお寺です!背すじがピンとなるかもしれません!駐車場は参道入口の両サイドにあります。