元禄3年創業、九郎兵衛の魅力!
笠九郎兵衛夫妻墓の特徴
元禄3年生まれの九郎兵衛を感じられる貴重な歴史の場所です。
笠九郎兵衛夫妻墓の訪問で心に残るタイムスリップ体験ができます。
久留米市の歴史を感じられる特別な史跡として、多くの人に愛されています。
九郎兵衛は、元禄3年(1690)年生まれ。若い頃から荒地の開拓と農業技術の改良に励みました。宝永6年(1709)ころ、蟹の爪の観察から発明した農具が「ガン爪」(カニの爪の意味)です。これによって田に生える草の根を容易に起こすことができるようになり、瞬く間に筑後地方だけでなく全国的に広まりました。その後、久留米近郊では初めて櫨栽培を始め、更にはサトウキビの栽培に取り組みました。櫨はその後、久留米藩の主要な他領への輸出品となり、藩財政を支える重要な産物となりました。サトウキビについても、八女地方を中心として筑後の名産となり、戦前までは盛んに栽培されていました。安永8年(1779)、90歳で死去するまで、その情熱は衰えなかったといいます。
| 名前 |
笠九郎兵衛夫妻墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めて見て、直に見てみたいです!