花立山の美しい景色と歴史。
山隈城跡の特徴
登りやすい舗装された道と整備された石段でアクセスが楽です。
花立山の山頂に位置し、素晴らしい景色を堪能できます。
戦国時代の筑前の主要な城跡を訪れる歴史的な意味合いがあります。
道が舗装されてて登りやすかった。頂上からの景色が、夕方だったので良かった。
登りきってからの景色は最高です‼️森林浴も出来ます‼️
花立山の山頂に日方神社とその横に山隈城跡の案内板と石碑があります。ここは、低い山ですが北に宝満山、南に筑後平野を仰ぐことができる要衝の場所です。山隈城の正式な築城年代は不明ですが、南北朝時代筑後川の合戦で、北朝方の少弐頼尚が築城したといわれています。北朝方は、この山隈城を本陣に、南朝方は筑後川を挟んで激突しました。この戦いは総勢10万人の兵士が戦い、4800人の兵士が戦死したという凄絶なものでした。日本三大合戦にかぞえられています。
近場でトレッキングで行きました。頂上に神社。森林浴も兼ねて。
戦国時代の筑前の主要な城でした。
山隅城跡地に立ち古々の時代に思いを馳せ城を君が創造するんだ!いいかい!
半分辺りから石段が整備されてました。頂上付近の木々がなければ360°筑紫平野が見渡せる展望は古代から重要拠点だったに違いない眺めかと。今は木々があるのでほぼ脊振山方面の展望のみだが…
| 名前 |
山隈城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
登ったことがありますが、城の案内板がかなり削れていて、案内板はギリギリ読めますが、正直よく見えないです看板の内容の中には小早川隆景の名前らしきものが見えました。