杖立温泉で実感、鯉のぼりの力!
杖立温泉の特徴
3500匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎ、観光客を魅了しています
開湯1800年の杖立温泉は、健康を取り戻す湯治が魅力です♨️
応神天皇の産湯として使われた由緒ある温泉地です
ずっと来たかった場所!!コンパクトな街のサイズ、昔ながらの雰囲気、温泉街の真ん中を流れる川の音。小さな路地がたくさん入り組んでいて、その辿り着く場所場所に発見がある!夜も街灯が丁度よく街を照らして、湯気が立ち上る街の雰囲気を楽しめます。そして温泉の泉質抜群!!!肌がいい感じに仕上がりますー♨️また再訪したい場所です。
黒川温泉の帰りに寄ったので、観光客が少なくちょっと寂しい気がしました。昭和の頃は賑やかで、とても良い温泉地♨️と聞いています。鯉のぼりの季節にまた来てみたいと思います。
豪雨災害でかなり被害を受けたのかしら、天気の良い日に行く事オススメします。杖立温泉中心部だけど誰にも会う事なく1人足湯寂しすぎるわ。かなり古びた温泉地で気のせいか建物全部曲がって見える。秘境です。鯉のぼりの時期にリベンジかな?杖立温泉♨️中心部貸切?それはそれで贅沢だね。この日村人はいたのかな?今も疑問に思う。
インターネットで下調べしてからこちらを訪れましたが、感動した観光地でした。温泉三昧の旅でしたので、白岩温泉しか入浴することができませんでしたが、行くまではうーんと悩んでいましたが結果とても良い経験(タイマー式)になりましたし、雰囲気も良かったです。ここが何が感動的だったかというと、忌憚なく言わせてもらいますがこの昭和感満載の雰囲気、つぶれてしまったお店、災害で倒壊した建物全てにです。その後すぐにこの温泉の歴史を調べまして、鯉のぼりの時期は壮観であることも知りましたし、見学した際に見た水害の水到達地点からすごい災害であったことや、川の横に割と転々と駐車スペースがあったのもしばしば水害にあった際に浸水する場所なのかなーと思い浮かべたりもしました。路地等の見学はもちろん生活しておられる方にも配慮しつつ、静かに拝見しましたが、本当に狭く、そして栄枯盛衰を垣間見える空間ばかりでした。正直ここは私の中では黒川温泉より昭和、風情を感じました。水害に弱い土地柄としても、これだけの歴史を持った温泉地をこのまま廃れさせて良いものか?行くまでの道中もやまなみハイウェイと比べると、どうしても劣ってしまうのは事実だとは思いますが、杖立温泉はそれだけ魅力がある場所だと思います。ここ数年災害が多い熊本県ですので、予算も厳しいとは思いますが官民一体となった取り組みによってとんでもないポテンシャルを持った温泉地となる可能性は秘めていると思います。でも今の耐震性等厳しくなった建築条件ではここで改めてやり直すのは難しいのかなー?このままいくと10年、20年後には廃墟見学的な楽しみになってしまいそうですが、それでも今の杖立温泉を見学し、また10年後に行く価値は十分にあると思います。お金を落とすためのお土産屋さんも近くには見つからず、豊作市場さんで割と沢山買いました!!陰ながら杖立温泉を今後も応援し続けます!ありがとうございました。
3500匹とも言われている杖立温泉の鯉のぼり。その数は圧巻の一言です。今年は4月1日から5月6日までの開催です。GWは毎年渋滞するので、宿泊してゆっくり見て歩くのがオススメです。
鯉のぼりシーズンの観光客は半端なく多いです。駐車場は無料ですが、周辺に着いて、その駐車場に行くまで1時間はかかります。
大変な風水害で苦労されています、その上コロナでまだまだ大変ですね‼️素敵な鯉のぼり🎏で元気を出してもらいたいですね☺️初めて見ました、子供達にも大人も頑張れ✊
♨️杖忘れますよ〜♨️開湯1800年の杖立温泉は、杖をついてやってきた人が、湯治により健康を取り戻し、帰る時には杖立て置いて帰る☝🏻ことが名前の由来🧐川を挟んだ町にのぼり立つ湯けむりと蒸し場と迷路のように続く”背戸屋”と呼ばれる路地。懐かしさが漂う温泉街です。
2022年4月16日訪問大量鯉のぼり最高、寂れた温泉街が大人気日帰り旅行では無く泊まりで行きたくなりました。
名前 |
杖立温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

杖立温泉内の足湯に来ました。雨が降っていたので車を停めて直ぐに利用できる足湯を探して辿り着きました。足湯だけの利用は初めてでピッタリのデニムを膝まで上げるのが大変だったので次回からはゆったりパンツかスカート源泉の近くは100度くらいあるので板で混ぜながら入ると丁度良くて気持ちが良かったです。入った後の感想ですが、かかとがびっくりするほどツルツルになってました美肌の湯です。次回行くときは入り口にある卵を購入して蒸してる間に足湯をしたいと思ってます。