妊娠の夢を叶える、丁寧なサポート。
ウィメンズヘルスクリニック刈谷銀座の特徴
不妊治療を受けて、人工受精で妊娠成功した口コミがあります。
初診でも良い印象を持たれる医院の雰囲気があるそうです。
ピルを使用する患者からの信頼を集めている医療施設です。
先生、看護師さん、みなさん対応が丁寧です。患者さんで込み合っていても、診察時、不安に思うことを話すと、しっかり聞いて下さいました。美容点滴は、飲み物を出してくれるので、飲みながら待てます。
知り合いから紹介してもらいました。しっかり話を聞いてくださり納得できるまで説明もしていただけます。先生方はとても優しく不安もなくなりました。こちらのクリニックに変わって本当に良かったと思います。
妊婦健診でお世話になりました。次からは里帰り先の病院で妊婦健診なので、今回が最後でした。院長先生も女医さんもどちらもとても優しいです。エコーも詳しく説明してくださったり、体調のことも気にかけてくださります。私の気持ちをしっかり聞いてくれるので、なんでも話しやすいです!受付の方も看護師さんも優しいです。また産まれてからも、2人目ができた時もここに通いたいと思います。よろしくお願いします。
外装内装とてもキレイです。先生も看護婦さんもとても優しいです。予約はネット予約のみです。お店は外の階段を上がった2階にあり少し分かりにくいかもです。定期的に検査もやってくれます。生理不順で通っています。他のお店に通っていましたがとにかく入院施設もある所は混んでいる為変わりました。薬はすぐしたに優しさ薬局があるので本当に楽で助かってます。駐車場は24階建てのマンションの一階にフリーで停められます。支払いはクレジットもd払いもOKです。
ピルでお世話になっています。先生は毎回症状を確認してくれ、合うピルを探してくれました。それまで別の病院で処方された違うピルで不正出血が続いたので、親身になって考えていただき嬉しかったです。看護師さんも受付の方も優しいです。予約できるので待ち時間が少ないのもいいです。
こちらで不妊治療をうけて、人工受精で無事妊娠できました。先生はとても丁寧で、毎回こちらが納得いくまでしっかり話を聞いてくださいます。それもあるからか、、予約をしていても待ち時間はそれなりにあります。私の受診のときに、娘の初潮のことを相談したら、丁寧に回答くださいました。婦人科の先生はあまり良い印象がこれまでなかったので、ようやく出会えたなぁと思っています。看護師さんも優しく、こちらがリラックスして検査など受けれるようにサポートしてくださいます。
陰部にデキモノや腫れや歩けないぐらいの痛みがあり、熱発!初診で電話。対応は大変良かったです。予約制なので、待つことはあたりまえ。待ってる間も、けっこう患者さんがいたので人気の病院なんだなぁ~と思っていました。院長先生は、親切で丁寧でした。また、何か困ったときは、お世話になろうと思っています!\(^o^)/
初診でしたが、印象良かったです。待ち時間は他病院より短いと思います。【刈谷市駅から行き方メモ】改札右手の信号を真っ直ぐ、KEYSCAFEのあたり。奥にある階段を上って2階にある。
不妊治療でお世話になってます。他の産婦人科を2件受診しましたが、先生によってハズレがあったり、予約が取れなかったり、予約しても待ち時間が長かったり、話をしっかり聞いてくれず私が理解してないまま不妊治療を始められていたりがあったので、転院を繰り返しこちらに落ちつきました🙏🏻何より、先生がわかりやすく治療について説明してくれたり、しっかりと1対1で向き合って話を聞いてくれたり、何か聞きたいことや質問はないですか?と必ず聞いてくれるのでわたしには凄く合っている病院だと思いますし、受付の方、看護師さんみなさんとても優しくて今までにこの病院でこの人ちょっと、、、😔って人に会ったことがありません!屋根付きの駐車場があったり、PayPayで治療費が払えるのも本当に助かります😭人工授精まではここの病院でお世話になりたいと思います!
名前 |
ウィメンズヘルスクリニック刈谷銀座 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-70-7801 |
住所 |
〒448-0845 愛知県刈谷市銀座3丁目34−1 銀座ツリープラス 2F |
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

立駐だし建物も綺麗で良いんですが、男性の先生がタメ口で馴れ馴れしい感じでした。初対面で年齢差があるとはいえ、タメ口を使われると非常に不愉快です。しかも、検査の時は違う女性の先生だったのに今回は男性の先生。前回の検査結果を聞きに来たのに「どうでしたか?前回どんな話をしましたか?」みたいな感じで聞かれました。そもそも先生が違うのもこちらからすれば不安だし意味が分からないし、なんで病院側で患者の情報を把握しきれていないのかなと思いました。