朝倉市の巨石円墳、歴史の底へ!
貸し椀の穴古墳の特徴
神社の社殿の裏に位置する古墳で、訪れる価値があります。
1.3mの狭い入り口を通ると、広い石室が待っています。
整理されたスペースで、朝倉市の保存樹木と共にあります。
細い道を入ったところにあり、神社の一部となっており古墳の上に祠のようなものがあります石室に入れますが入り口が狭く高さが1.3m程度しかないので屈んで入るようになります石室内部は高さがあります車を停める場所はありません。
駐車場は無いが整理されているから。
朝倉市保存樹木と一緒に保存されている巨石を用いた円墳である。六世紀中頃〜末期にかけての築造のように思われる。側壁にしろ奥壁(鏡石)にしろ天井石でさえも巨大である。ご存じの様に旧甘木市で、あの平塚川添遺跡が南部にあり、400ないし500年前まで栄えたのはご存じであろう。またこの地域から大和への移動があったという説を発表した研究者もいる。それほどに面白い土地ではあるが古墳時代についてはその様なロマンは聞かないかな。
| 名前 |
貸し椀の穴古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
神社の社殿のすぐ裏に墳丘。横に回ると開口部があり、神社の境内共々綺麗に草が刈られています。入口は屈む必要があるものの、石室内部の天井は高く大きな一枚岩を使って形作られています。内部は暗いため照明の持参は必要です。