神功皇后ゆかりの御勢大霊石神社。
御勢大霊石神社の特徴
神功皇后ゆかりの神社で、仲哀天皇の伝承が色濃い場所です。
広々とした境内には、立派な楠と美しい池が整備されています。
初詣には最適で、独特のご朱印購入方法が印象的です。
仲哀天皇がこの小郡大保の地で討たれ、神功皇后がその仇をとります。その仇の相手は羽白熊鷲と呼び本拠地「荷持田村」は、『和名抄』の筑前国夜須郡賀美郷野鳥村、すなわち、現在の甘木市野鳥付近です。つまり熊襲征伐とは遥か南の鹿児島の事ではありません熊襲を「球磨+曽於」と解することは語呂合わせであるとの批判もある事は注意して下さい!!私は明確に間違いだと明言します!神功と仲哀の熊襲征伐は福岡のこの小郡大保から朝倉(夜須町界隈)のエリアに限られます。常識的に見て、小郡から鹿児島まで陸路移動では遠すぎます。少し常識で考えてください。熊襲征伐の中心はこちらの神社のある小郡大保付近が中心であったと考えて良いです。因縁深い事に南北朝時代にはこの地は大保原合戦場となります。この小郡付近は筑後川を背にして南の勢力と北の勢力がぶつかり合ういわくつきの土地だったのでしょう。ちなみ、過去万葉集だったと思うが、仲哀天皇が討たれた後、討った熊襲が東野(あずまの)方面に逃げたという書を見た記憶があります。東野と言う地名はこの大保から少し南西方向にあります。私は小郡で生まれ小郡で育ちましたので馴染みの場所です。
県道88号線沿いにある御勢大霊石神社(みせたいれいせきじんじゃ)。神社名は読み方が難儀で一発で覚えられない珍しい名前。神紋は八幡系の三つ巴。仲哀天皇の御霊石を祀っている不思議なお宮さん。境内に社務所はありませんが、御朱印は拝殿に書置き(初穂料:300円)が用意されています。
福岡県小郡市にある「御勢大霊石神社」は、「みせたいれいせきじんじゃ」と読むそうです。古代からの伝説と神話が息づく特別な場所で、第14代仲哀天皇が熊襲征伐の際に崩御し、その御魂代として祀られたそうです。境内には三位一体のご神木や美しい錦鯉が泳ぐ池があり、訪れるだけで心が洗われます。歴史ロマンと神秘のパワーを体感出来る場所です。この神社に訪問できたことに感謝してます。ありがとうございます!
2025年4月参拝道路側にある 式内社で、近くは、イオン等があり…人通りも多いです鳥居から石橋をわたり…大きな鯉が泳ぎ気持ちの良い参道で拝殿前に、子孫繁栄の御神木と 石、臥龍松があり パワースポット神功皇后の諸説もあり 御剣と御衣を納められた石や ミニ鳥居も ありました末社も沢山ありすし、境外社もあります御朱印を、戴きに来ました❗拝殿に、箱があり 書き置きと由緒をご用意されていました✨駐車場は、鳥居横に数台 止められる場所があります❗とても、良い御神域でした✨
肥前筑前銀輪偵察🚵小郡市に御勢大霊石神社を発見し参拝す。綺麗な水の澄んだ池があり清浄な境内です。御神木の巨大な楠木が凄いです。仲哀天皇、神功皇后の三韓征伐に由緒を持つ霊験あらたかな古社⛩️大陸勢力の浸透を跳ね返す決意を新たにしました。
初めて参拝しました✨駐車場は鳥居の横に縦詰めで8台位停めれます。鳥居をくぐると橋があり橋を渡ろうとした時に池の鯉がたくさん寄ってきました境内は綺麗に清掃してあり大きな木に囲まれて何だか凛とした気分になる感じがしました。今日は平日だからか誰も居なかったので御朱印は頂けないと思っていましたがお賽銭箱の横に書き置きの御朱印箱が有ったので頂いてきました。御朱印は1種300円でした本堂近くにあった大きな御神木?の所に居た狛犬様の顔が私的には凄く可愛かったので気に入ってしまいました。マタ近くに行った時は参拝したいと思います✨
大寒の砌に参拝横側は回転寿司店、本殿後方は幼稚園に隣接していますが、清々とした空気感で不思議と広がりと奥行きがある境内に感じます本殿左側の仲哀天皇の御霊石に支えられた子孫繁栄の御神木は楡欅、もちの木、榊の木が合体して枝葉を広げ黒や赤の木の実を付け野鳥にも癒しの神社でした。
本日オススメする神社仏閣【いいコレ】スポットは、福岡県小郡市大保にある『御勢大霊石神社(みせたいれいせきじんじゃ)』御勢大霊石神社は、主祭神は足仲彦大神(あしなかつひこのおおかみ=仲哀天皇)で、その妻である神功皇后ゆかりの神社ですなぜ、神功皇后ゆかりの神社と言われているのは諸説ありますが、神社の始まりは神功皇后2年(202年)、第14代仲哀天皇が熊襲(肥後国球磨・大隈国曽於地方の豪族)征伐に当たり、天皇の仮の御所として、この地に行宮(あんぐう)を設けました。ところが天皇が戦線を巡視した時に毒矢に当たり、この地で崩御したと言われてます。妻の神功皇后は兵士の士気の衰えることを恐れて喪を秘し、熊襲征伐の後、香椎の宮で発喪(死を公表)しました。その後、朝鮮出兵にあたって、御魂代の石を軍船にのせ仲哀天皇の鎧と兜を着せて征途につき、戦勝後凱旋すると、その石を天皇の御魂代として、また朝鮮半島を守る不動石として祀ったと伝えられています。この石は、御勢大霊石(みせたいれいせき)として社前に祀られ、立石の場所が天皇殯葬(ひんそう)の地と言われています。社名にある「御勢」の「勢(せ)」とは「夫(せ)」の意味で、神功皇后が仲哀天皇のことを「せの君」と呼んでいたことが由来だと言われています。拝殿前の左側に、存在感ある大きな御神木があります。この子孫繁栄御神木は、御霊石に支えられ、楡欅(にれけやき)、もちの木、榊の三本の木が三身一体となって合体し、非常に雄大な姿をしています。子孫繁栄、良縁結び、家内安全に御利益があるそうです。更に、この聖地に植栽されている松の木は〝臥龍松″といい、天へと昇龍(昇運)してる縁起のいい松です。そんな御勢大霊石神社は、延喜式(えんぎしき)内社 筑後四社の1つとされ、由緒ある神社です。P.S.延喜式内社筑後四社の残り筑後三社は、高良玉垂命神社(高良大社)と、伊勢天照御祖神社(高良大社の境内社)と、豊比咩神社 (上津天満宮の境内社)になります。この他にも、様々な情報をInstagram【いいコレ】にて発信中です!もし見かけたらフォローして下さい。わたくし喜びます(*´꒳`*)♡
イオン小郡に行く道にあり、いつも気になっていました。立ち寄りましたら、とても良い場所でした。巨大な木がありこの神社の歴史の古さも感じました。趣きがとてもありました◎
| 名前 |
御勢大霊石神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-75-3350 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小郡市御勢大霊石神社━ 小郡市観光協会の解説より ━延喜式神名帳に記載がある由緒正しい神社主祭神は第14代仲哀天皇。伝承によると仲哀天皇が熊襲征伐にあた行宮をここに設けたという。ところが天皇が戦線を巡視した際、毒矢に当たってこの地で崩御。妻の神功皇后は、兵士の士気の衰えを恐れたため喪を秘し、熊襲征伐の後、香椎の宮で発喪。その後、朝鮮出兵にあたって御魂代(みたましろ)の石を軍船に乗せ、仲哀天皇の鎧と兜を着せて征途についた。戦勝後に凱旋すると、その石を天皇の御魂代として、また朝鮮半島を守る不動石として祀ったと伝えられています。この石は、御勢大霊石として社前に祀られ、立石の場所が天皇殯葬ひんそうの地と言われています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━十四代仲哀天皇が主祭神の神功皇后ゆかりの神社。天照皇大神をはじめ、名だたる副祭神をお祀りしてある素晴らしい神社でもあります朝、不思議なご縁でスサノオ神社に呼ばれたばかりだったので、副祭神にお名前を見つけた時はご縁を感じました。イオン小郡から西鉄大保駅に向かう途中の信号を渡った後に、ふと、振り返った目線の先に偶然鳥居を見つけたのも、また呼ばれたのかもしれません清涼な空気を纏うお社と歴史を感じる巨木が織りなす静かな雰囲気が時間を忘れてしまいそうでした女性にご利益のあるお社がありますよ。