道真ゆかりの四之保社跡。
四之保社跡 威徳水の特徴
四之保社跡は、北野天満宮の七保社の一つで歴史的意義があります。
道真が亡くなった後、彼に従った人が建てた祠の一つです。
趣あふれる歴史を感じることができる貴重な史跡です。
昔は もう少し趣があったようですが、、、今は埋め立てられています。
四之保社跡ヨンノホヤシロアト駒板によると、「道真が亡くなった後に従っていた人が西京に建てた七ヶ所の御供所(お供えする祠)」だそうです。威徳水と呼ばれる涌水井跡があったんですが埋め立てられていました。
名前 |
四之保社跡 威徳水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=174 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

西ノ京中保町にあるのが北野天満宮七保社のうち四番目に当る四之保社になります。そこには威徳水と呼ばれる病気平癒の御利益がある水として人々よりの信仰を集めた井戸がありました。現在、井戸跡は埋め立てられていて敷地にはチェーンが張られています。駒札がチェーンが張られ奥にあるので読みにくいです。