静かな住宅街の歴史宝庫。
九州歴史資料館の特徴
西日本の文化に根ざした展示物が揃い、歴史好きにはたまらない場所です。
移転した新しい建物はモダンでおしゃれな外観が特徴的です。
静かな住宅街に位置し、落ち着いた雰囲気で訪れることができます。
小郡市にある静かな住宅街の先に位置する。広い館内には歴史資料がたくさん。教育の観点が少なくなく教室もよく開催されている。私は歴史講座に学ばせてもらっていて、その他展示される資料も興味深い。是非小学生から年配の人まで訪問して郷土や国土を学びたいもの。公共施設であり、利用も廉価です。
展示物は沢山あり資料も見やすくとても面白かったです。連休の日曜日でイベントも開催されていましたがそんなに混雑も無く建物も静かで綺麗で快適でした。お土産や喫茶店があるとなーもう少しゆっくりできるのになーとも思いました自販機のみです。近所にもそれらしいお店もなく入場料は大人210円ペイペイ等も使用できました。企画展はやってはいませんでしたが普段からそうなのかな??特別展などがあれば是非また行きたいっす。
小郡市にある福岡県立の歴史系博物館、2024年家族で初訪問。2010年に移転、再オープン開館とのことで思ったより広く、綺麗な施設でした。観覧料は一般210円とお安い。来場者も多くなく、ゆったり観れて穴場だと思います。福岡県内の資料館一覧の掲示があり、制覇欲を刺激します(笑)ただ、志免は在住しており知っていますが、施設の一角にあるだけなので「資料館」ではなく「資料室」ですね😅訂正お願いします。後、特別展の解説内に誤記がありましたのでこちらの訂正も併せてお願いします。(「立山山山古墳群」→「立山山古墳群」)
以前太宰府市にあった施設が2010年こちらに移って来たそうです。西鉄三国が丘駅から閑静な住宅街(以前はなかったような)を通って約10分でたどり着きます。新しくて美しい建物です。今回は船原古墳出土の馬具を見に行きました。思いがけず王塚古墳や藤ノ木古墳出土の馬具まで見ることが出来て興奮しました。人もほとんどいなかったので、じっくり心ゆくまで見ることが出来ました。11時からだったかな?バックヤードツアーもやっているとかで参加しました。参加者は私を入れて3人。通常30分程度だそうですが、参加者が色々質問して、40分位経過していました。修復作業をしている部屋などを見るのは本当に楽しかったです。また、古代体験も出来るようです。歴史好きにはたまらないだろうなと思います。家の近くにあったら絶対に通っています!
九州北部の発掘品を収蔵した資料館。福岡県を中心とした発掘品で構成され、縄文時代から江戸時代まで幅広く収蔵6展示されています。九州国立博物館や吉野ケ里遺跡、宗像大社、海の駅むなかた等を合わせて巡る歴史の旅は如何でしょうか。北九州市立いのちのたび博物館も合わせると、地球の生物史と日本の歴史がリンクし、家族連れでの見学もオススメしたいです。ただし、展示は多くあっても説明分が少ないので、ちょっと難しいかもしれません。大陸との窓口としての大宰府政庁、朝鮮半島からの撤退とともに守りを固めるための水城、秀吉の朝鮮出兵に関するものなど、このエリアに興味がある人にはぜひオススメしたい施設です。駐車場は全て平置き、台数は数十台程度です。あまり来場者は多くなく、施設で働く博物館員のほうが多いと思います。見学料も低額なので、一見する価値はあると思いますよ。
静かな住宅街の中にドーンと現れた歴史資料館!とても広い敷地だなぁと思いました!中庭には綿の栽培がしてありましたよ!自然に咲いてる綿を初めてみて感動です🌱小さなお子さん連れて入っても楽しいと思います♥カメラの前に立つと勝手に古代の衣装や平安時代の衣装に変わって楽しめました✌️中庭からグルッと室内をみると資料室が見え、発掘された土器をパズルを作るように組み立ててる途中の物も見えたりX線撮影機が見えたりもう、(っ ॑꒳ ॑c)ワクワクしてしまいました!また、違う展示物が有れば是非行きたいです。
常設展210円。節電のせいなのか展示室以外は暗いです。天候が雨だったので余計に。到着したとき、外からは閉館してるかと思ったほど照明は落とされています。施設の大半は研究施設だと思います。
以前は太宰府市の現在国立博物館の駐車場になっている場所にこじんまりと建っていたのですが、今はモダンでおしゃれな建築の資料館として小郡市に建っています✨色々な体験ができるコーナーもあり、子どもから大人まで楽しめるところとなっています。210円の入館料金を払って入場する1階の展示室の他は無料で利用ができて、イベントなども開催されています。2022年7月28日現在は、古代の服を画面上で来て写真が撮れるコーナーや、機織り体験コーナーなどがありました。中庭には回廊があり、発掘されたものがどのように作業されていたり保管されていたりするのかが、窓ガラス越しに垣間見ることができて、興味深いです。中庭では、子どもたちが置いてある竹トンボを飛ばして遊んでいました☺️歴史や考古学がお好きな方は特に楽しめる場所だと思います。夏休み中は、お子さんを連れてくれば、自由研究の宿題のネタになりそうです☺️
無料で入れる展示室と有料の展示室とがあります。立派な施設ですが訪れた時はガラガラでした。
| 名前 |
九州歴史資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-75-9575 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~16:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
贅沢なつくりの施設。縄文時代、弥生時代の出土品がたくさん展示されています。ドッスンに似た鬼瓦の存在を初めて知りました。館内はゆったりとしており、中庭の散歩もオススメです。日曜日はバックヤードツアーや体験などがある様です。