1785年の由緒ある神社。
スポンサードリンク
公民館に隣接しているため車もゆっくり駐車出来ました無人の神社さんですが綺麗にお手入れされていて、拝殿には綺麗な絵馬が奉納されています立派な手水がありましたが、カラスが気持ちよさそうに行水していたので遠慮させて頂きました大きな銀杏の木がありましたが、他の地区では黄色に紅葉しているのにまだ青々していました。
名前 |
下高場大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
1785年建立と由緒書きにあります。九州の神社仏閣、地名等を解説している太宰管内志をみても、この神社の記載はありません。現在のような立派な神社になったのは明治以降のようです。このあたりは江戸時代は鷹場村といったそうで、大伴旅人が「きみがため醸みしまち酒安野に・・・」と詠んだ安野はすぐ近くです。鹿児島戦争の時に地元の方が官軍としてこの神社に集い活躍したこと、それを記念して作ったのが宮地嶽さんであると石碑に記されています。記念して作ったのが宮地嶽さんと唐突に書かれていますが、元々宮地嶽さんの祠がここにあったのを再建したのではないでしょうか?だとすると、近くの上高場太神宮にある五七桐の祠の祭神がどなたかがわかって、非常に興味深いことになると思いました。