五社神社の彫刻、狛犬も美。
赤坂五社神社の特徴
静かで厳かな雰囲気が漂う神社です。
迫力ある彫刻や狛犬の表情が印象的です。
両側に屏風絵が描かれた手水は珍しいです。
駐車場はありませんが隣接している公民館のスペースに停める事が出来ます階段は赤い手すりはありますが、かなり急なうえに幅が狭いので注意が必要です拝殿の彫刻などは素晴らしく、狛犬の表情もいいです手水も使えます。
両側に屏風絵のような絵が書かれているのは珍しいのでは。
毎年、初詣⛩にお詣りしています。三社詣り以上の、五社詣りをさせていただき一年身の引き締まるおもいです。イボ取りの神様も、いらっしゃるとのことで、また、近くお詣りしてきます。
五社神社 所在地 朝倉郡筑前町赤阪字隈本(くまもと) 『筑前国続風土記附録』によれば,「クマモトにあり。神殿一間四方 拝殿一間半二間 祭祀大内田備前(びぜん)。」とある。 由緒 不詳。祭神は天照大神・住吉大明神・春日大明神・神功皇后・応神天皇の五社である。室町時代は大内氏の支配にあって,康正(こうしょう)二(一四五六)年赤阪対馬守(つしまのかみ)の給地であった。境内に須賀神社あり,観音堂・薬師堂・大行事・高木・猿田彦・庚尊天(こうそんてん)の石神がある。「ベット押し」の奇習がある。平成二六年三月 筑前町教育委員会社前掲示版村社 五社神社 朝倉郡夜須村大字赤阪字熊本祭 神 天照大神,住吉大神,笥飯大神,春日大神,聖母大神由 緒 不詳,明治五年十一月三日村社被定。例祭日 九月二十四日主なる建造物 神殿,弊殿,渡殿境内坪数 百五十五坪氏子區域及戸数 赤阪區 十三戸境内神社 須賀社福岡県神社誌 中巻鳥居:「明治九年丙子九月吉辰」「五社神社」「當村氏子中」狛犬:「昭和四十七年七月之建 制作者 斉田文人」
名前 |
赤坂五社神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かで厳かな雰囲気の神社でした。