初めてのバイク登録、丁寧なサポート!
中部運輸局愛知運輸支局の特徴
400ccバイクの中古新規登録が可能で、手続きがスムーズです。
名義変更の手続きを受け付けており、丁寧に教えてくれるスタッフがいます。
繁忙期の9月30日でも、待ち時間が気にならない整理された雰囲気です。
中古車購入し希望ナンバー取り付けの為10年ぶりくらいにきたが平針と違いここは相変わらずのよう😅結局9時にきてナンバー取り付けまで2時間半😳書類不備もありどんどん抜かされてしまった。役所みたいに案内係りがいないと初見には厳しい🥺なかなか各窓口の人にも聞ける雰囲気じゃないし🤣新しい車検証ゲットからは信じられんくらいスムーズに終わった😳暇の人だけこよう😚希望ナンバーの流れご参考くださいネット予約済みで希望ナンバーの流れ116番窓口でメールにあるQRコードを見せ希望番号予約済証をもらう27番窓口で番号札を発券 上下2枚でてくる番号札の下側と希望ナンバー申請書と希望番号予約済証、車検証をクリップで挟み窓口前の書類入れに投函し後はひたすら待つべし😇車検証を貰えばあとは楽勝です😊余談だが名古屋ナンバーてなんで限定図柄ないんだよ😡広島みたいにドラゴンズとコラボしてくれ🙇♂️しゃーないから大阪万博の寄付ありにしてみたよ🥺
400ccバイクの中古新規登録をしました。月の半ばの金曜日に、素人がやって2時間強で済みました。私は書類の不備が2,3回あり、時間がかかった方だと思います(1回の審査に30分ほど)…しかし、窓口の方が丁寧に教えて下さり、とても助かりました。お金と必要書類さえ持参すれば、なんとかなります。とりあえず、まず最初に①相談窓口に行けば大丈夫です!
名義変更の手続きに初めて行って来ました。口コミがよくないので身構えて行きましたが登録相談窓口の方が丁寧に教えて下さり、各窓口の方も特に問題なく意外とすんなり手続き出来ました。申請書類を提出後、新しい車検証を受け取るまで1時間以上かかりましたが、スマホで呼び出し番号が確認出来るので助かりました。
皆さん結構厳しい意見の方が多いですが、私はたまたま運がよかったのか受付の方々には丁寧に教えていただきました。自動二輪のユーザー車検を初挑戦したのですが、車検証がコピー品だったため原本を再発行しましたw。(この時点で身バレするかな?w)重量税・自賠責・ユーザー車検受付の各窓口にはご迷惑をおかけしました。今年の秋には普通車が車検を迎えるので、今度は4輪に挑戦しようと思います。重量税窓口にいた髪の毛を染めた女性の笑顔が可愛かったw。
9月30日だけあって、なかなか混んでいました。車庫証明をとってからだったので、到着が9時半前位になったのも、混む要因にはなりましたが。代書屋さんはとても迅速に対応していただきました。感じもとても良かったです(^^)場所は、メインの建物隣の、印紙売り場の建物の1番手前側になります。6番窓口付近にある、整理券を取ります。同じ番号が2枚でるので、1枚は自分の控え、もう1枚を書類にクリップでとめて、設置してある箱に入れます。代書屋さんでお願いした場合、この受付の紙は代書屋さんで用意してくれました。書類をだしてから、愛知だけのサービスと言っていましたが、スマホで順番が確認できるとのことで、これは全国で普及させてもらいたいですね。先に封印の流れを封印する方に聞いときましたが、愛知は積載車から完全に下ろさなくても、封印してくれるとのことでした。封印場所まで行かなくても、積載を駐車場に停めたまま、荷台だけ下ろせばOKとのこと。ブラトップなら問題ないし、そうじゃくても、封印の方が登りやすくすれば大丈夫みたいでした。去年も1度きてますが、すっかり流れを忘れてました。
| 名前 |
中部運輸局愛知運輸支局 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-351-5311 |
| HP | |
| 評価 |
2.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
初心者向け案内はないに等しい。※下記自分用メモなので、参考程度に読んでください。うろ覚えの名称もあります。■大型バイク継続車検のメモ書き▼事前準備するもの/当日持って行くもの•車検予約•定期点検記録簿(自分で整備して書く)•自動車検査証(水色の短くなったやつ)•自動車検査証記録事項(A4の白い紙)•自賠責の紙(期限が切れる方)▼当日書くもの/回る順番1.➉の壁側にある3枚紙を取って、色々書く•検査票、継続車検申請書、重量税2.別館の⑫で金払って、印紙を貼る3.⑪にスライドして、新しい自賠責を買う4.予約時間付近になったら➉に戻って、↑の全部出す(期限切れるほうの自賠責も出す)5.バイクに戻って、レーン1に並ぶ(車がレーン1まではみ出てることもあるので、まくっていってOK)6.案内通り検査を受ける(公式案内動画を参照)7.検査レーンの建屋近くの「総合センター?」に行く8.番号札を書類一式を挟んで提出9.何も言われなければそのまま終了。