紅葉と楽しむ山神ダム。
山神ダムの特徴
昭和55年に管理開始した多目的の重力式コンクリートダムです。
堤高は59mで、重力式とロックフィルのハイブリッド設計が特徴的です。
整備されたエリアで、ダムカードがもらえる面白い体験ができます。
山神(やまがみ)ダムは、治水と利水を目的としたダムです。ダムの完成年月は、1980年3月。建設事業費94億3000万円。ダムの形式重力式コンクリートダム(一部ロックフィル形式)。ダムの高さ59メートル。ダムの長さ307.5メートル。ダムの体積183600立方メートル。総貯水量2980キロ立方メートル。有効貯水量2800キロ立方メートル。集水面積910ヘクタール。湛水面積17.5ヘクタール。ダムカードは郵送で申し込むようになっていますので、ダム管理棟門前の申請用紙を受領して申請して下さい。
2023年11月26日 昔きた場所です印象深い大きな三角の形の木の紅葉を見に来ました 人も少なく周りの散策にゆっくり時間をかけることができました ダムが面白いとは自分でも驚きですいろいろと発見があり遠くに行かずとも楽しめるものだと思いましたお子さんにもおすすめです安全上 夜はダムを渡れません。
堤高59mの重力式コンクリートダム。下流方面から見上げたら堤体中央部に巨大なクレストゲートがあり、その下部にコンジットゲートも見えます。通常はコンジットゲートで洪水時は間に合いますが、クレストゲートが必要なヤバイ洪水時の放流シーンを見てみたいけど、やはりそんな災害が来ない事を祈りたいですね!
2022.7/1(金)に行きました。初めての場所でおそるおそる近寄りました笑水たまりにツバメが水を飲みに来ていました。ダムを下から見上げてふと横の田に目をやるとアカハライモリがいて驚き!(野生は初めて見ました)管理室ダムカード頂きました☺️入口に目もまだ開いてない子ツバメが居ました。
山神ダムとダム湖です筑紫野市の筑紫野警察署や文化会館の横の道路を山に向かって走ると九州自動車道の下をくぐって山口地区へ右手に天拝湖を公園を見上げ、次に、左に天拝味噌の製造所、続いて、右手にかけぽんで有名な梅薫酢の醸造所を見て、山口地区を更に平等寺地区を目指して山に向かうと右手にダムが見えてきます。この道は、平等寺を過ぎて峠を越えて、つつじ寺で有名な大興善寺へとむかいます。ダムのそばには駐車スペースと公園があり、大自然の中、ダムからの景色には開放感があります。ダムの下流の水路はホタルの季節にはホタルたちがゆっくりと飛び交い、癒しを与えてくれます。ダムの下流にある右への道を水路に沿って上がって行くと、ホタルたちに会うことができます。
綺麗なダムですここでなら気持ちよくなれます。
整備された綺麗なダム。
都市部からほど近い山の中にあるダムです福岡に多くある小規模なダムですが、重力式+ロックフィル式のハイブリッドダムというのは少し珍しい駐車場は自販機もなく寂しいが静かな雰囲気です。
山神ダムは、筑紫野ICの南西6.2kmほどの山口川上流に位置し、洪水調節・流水の正常な機能の維持・水道用水の供給を目的に、昭和55年4月に管理開始した多目的ダムです。
名前 |
山神ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-923-1211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

いす💺が設置されていて、ゆっくり休憩することができました。自然🪻豊かでとても落ち着きます!!