地域の象徴、大きな石の祠。
大石神社の特徴
地名の由来となる大きな石が祀られています。
祠の上にある丸みの帯びた大きな石です。
不思議と心が温かくなる場の雰囲気です。
大きな石があり、地名にもなっている。嘉永4年(1851)、福岡藩主であった黒田斉清の墓石にこの大石を供出するよう命が出た。石を切り出そうとしたところ、村内に災厄が続いたため、陳情したところ中止になったとのこと。
丸みを帯びた大きな石を祀った神社岩の上に祠があります御祭神名は石凝姥命(いしこりどめ の みこと)場の雰囲気としては不思議とポカポカした気持ちになれた。
大きな石がある。
| 名前 |
大石神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
この地域の地名の由来でもある大きな石が鎮座しています。神社境内にあたる敷地は駐車禁止となっています。隣に大石公民館(自治会集会所)と消防団施設があります。