安宅勝山城の絶景と遺構。
安宅勝山城跡の特徴
標高211mの場所にあり、景観が素晴らしい安宅勝山城跡です。
遺構には南尾根の3連続堀切や土塁が残り、歴史を感じさせます。
農業用モノレールを活用した登山道からは美しい自然も楽しめます。
ハルバル和歌山県まで発掘調査の現場説明会に行きました。400年より昔の城跡に瀬戸物の破片などが落ちていたそうです。ボクのように東海地方から運ばれたんですね~
紀伊日置駅から安宅本城、日置八幡山城とまわり、その後安宅勝山城に向かいました。日置八幡山城から安宅勝山城までは歩いて45分ほどです。登城口の少し手前にある神社の横に説明板があり、それに縄張図が描かれているので写真に撮ってまわるのがよいかと思います。登城口からしばらくはシダの生い茂った中を歩くことになります。こちらの見どころは、縄張図にある曲輪1の東側にある堀切4〜堀切8と書かれた5重堀切かと思います。特に一番手前にある堀切8には石積も見られるので素晴らしかったです。
標高211m、比高約210m麓の日生神社に縄張図付き説明板が建ってた案内標識もあって 迷うことは..チョットだけですんだ😂 ハハハ農業用モノレールを つたって登るとナカナカのシダ🌿ジャングル😅遺構は素晴らしい🙌南尾根の3連続堀切♬は比高差もあれば竪堀♪部分も長~~~い武者隠し的な小曲輪からは チッコイ畝状竪堀群♬が かすかに残る二曲輪に土塁♪ぐるりに石積♪石段♪も残ってる主郭からは北側の眺めが良い🤠北東尾根の5連続堀切は石積付き、岩盤削りの国宝モノ...ってこの勝山城は国史跡に入って無いとか🤔ナゼ? (22`4月)腰郭下部にも石積♪あるあるさてさて、5連堀切の尾根を登ってくと 古武之森城に行ける ラシイモチロン行ってきま~す εu003dヽ(´▽`)ノ。
| 名前 |
安宅勝山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
土井城の次は、ここ。と、行きたかっのだけど、山あい夕暮れ前、この時間から、この規模登ること断念。また、次の機会に。看板前から少し山あい登ってみたが、うっそうとしたシダ具合い、これは苦労しそう。付近の住民の方に、声かけたけど、余り登城路は、整備されていない感じ。登る人少ないのかな?貴重な観光資源、町の宝遺して行きたいね。