迫力満点!
五ケ山ダムの特徴
那珂川上流に位置する大迫力の558mダムで、景観が美しいです。
2018年に竣工した新しいダムで、アクセスも良好なツーリングコースとして最適。
ダムカードがもらえる五ヶ山ダムは、試験貯水中の美しい堤体を体感できるスポットです。
散策するのにちょうど良いです。堤防の上が歩けて反対側まで行けます。時折り水が放水されているところを見る事ができますが圧巻です‼️
令和3年1月に運用開始した新しいダムです。那珂川上流に位置する重力式コンクリートダムです。巨大なダムを目のあたりにすると、やはり日本の土木技術は世界に誇れるものだと再認識させられます。
堤頂は500m越え。往復で1km。よい運動になります。ただ、駐車場のガイダンスは分かりにくかったです。通り過ぎてしまいました。
竣工2017年の比較的新しいダム。堤高も100m超えで、天端から下を見ると中々に怖いです。堤体の下にも行けますが、スズメバチ注意で立ち入り禁止になっていました。ダムカードは南畑ダムの方の管理所で貰えます。
那珂川上流にあり、治水と水道用水の確保を目的にされたダムよくあるダムですが、周囲にキャンプ場やアウトドアショップ等があって、週末には多くの人が訪れるそうです。
令和5年11月1日 訪問久しぶりにダムに行きたくなったので行ってきました坂本峠が通行止めなので仕方なく有料道路の東脊振トンネル(片道320円)を通って行くことに長いトンネルを抜けて少し進むと右手にモンベルの看板が見えてきますその少し先にダムの駐車場がありました重力式コンクリート構造で堤長が550m以上あるので迫力がありますまた堤高が100m以上あるので下を見ると足が竦みます周辺施設が整備されておりきれいなので休憩されている方もたくさんいましたダムカードは南畑・五ヶ山ダム管理出張所でもらえます。
五ケ山ダムは那珂川上流に位置し、洪水調節・流水の正常な機能の維持や水道用水の確保を目的とした多目的ダムで、令和3年1月に運用開始した重力式コンクリート型式の大型ダムです。とにかくデカくて立派です。堤体を上空から見ると鶴が羽を広げたような鶴翼の形状をしています。これは左岸には断層があり、右岸尾根部には風化した地層が厚くあったため、これらを避けてこのような形になったと言われています。尚、管理棟に人がいなければ、専用の申込用紙を使って郵送でダムカードが貰えるようです。以下、ダムの諸元。左岸所在t福岡県那珂川市大字五ケ山。位置:北緯33度24分51秒,東経130度25分08秒。河川:那珂川水系那珂川。目的:多目的(FNW)。型式:重力式コンクリート。堤高102.5m。堤頂長556m。堤体積935千m3。流域面積18.9km2 ( 全て直接流域 )。湛水面積130ha。総貯水容量40200千m3。有効貯水容量39700千m3。ダム事業者:福岡県。本体施工者:鹿島建設・飛島建設・松本組。着手1983年。竣工2017年。
ひたすらに巨大なダムで、下から見上げれば圧倒され、上から覗けば足が竦む、迫力満点のスポット。竣工からそれほど時間が経っていないため、全体的に整備されている印象がある。ダム湖も同様の広大さで、沿岸部にはビオトープや公園など、多種多様な景観を楽しむことができる。天端の床には、周辺に生息する生き物を紹介したパネルが埋め込まれているため、これらを目的にして周辺を散策するのも楽しみの一つ。多くの人が様々な目的で訪れているようで、街中の施設とは異なる賑やかさがあり、その空気感を楽しむのも一興である。
那珂川市にある2018年竣工の県内最大ダム。国道385号線はグリーンピアなかがわの入口から上が綺麗に整備されているので、自転車でも走りやすい(レンガ発電所から南畑ダムまでは少しキツいが)。駐車場もやや広めなので、四輪でも来やすい。令和04年05月現在、南畑ダムと五ケ山ダム間で3ヶ所信号による片側交互通行中。走行時注意。ダムカード有り。管理事務所無し。手渡しで受け取れる時は南畑ダムの管理事務所にて。ダムカード申込書は左岸(国道側)の案内板横。
名前 |
五ケ山ダム |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

R7.7.9来訪。ダムカードを貰いに来訪。写真を撮ってから南畑ダムの出張所へ。南畑ダムと五ヶ山ダムのカードをGET。