大宰府の歴史、楽しく学べる展示館。
大宰府展示館の特徴
大宰府展示館は、太宰府政庁跡のすぐ隣にあります。
令和の出典梅花の宴を展示している貴重な場所です。
ボランティアの方から太宰府の歴史を楽しく学べます。
太宰府政庁跡地の中にある展示館。跡地自体はただの空き地なので、こちらに立ち寄った方がいいです。値段も二百円と良心的で、案内員の方が丁寧に説明してくれます。当時の建物の模型や出土した品などが展示されています。それほど広くはないけど、説明も多く大宰府についてよく理解できました。
太宰府跡の横にある小さな博物館。小さいけど、ここに収まるように、とてもわかりやすく展示されている。なにより、ここのボランティアの方が、とても熱心にわかりやすく説明されていた。昨年、宗方大社の向かいの博物館に行った時も、本当に親切に説明されていた。大宰府跡は、礎石などしかないので、ここを見ないとただの公園でしかない。どうしても太宰府天満宮から西側は見るものが跡しかないけど、西側を見るのであれば入館料200円なので是非見ておくべきところ。できれば、この大宰府展示館と水城大堤と観世音寺の博物館にしてほしい。
太宰府政庁跡の発掘調査結果に特化した、小さな展示館です。奈良の都から遠く離れた、ここ太宰府に条坊制まで備えた政庁が、日本の歴史に何を成したのか?もっと勉強しなくてはと思いました!入館したとたん、まだ令和改元のお祭りが……
太宰府の歴史が学べて、可愛いマンホールカードの配布場所です。
百名城のスタンプを押しに立ち寄りました。スタッフの対応がとても丁寧でした。マンホールカードを配布しているようで、すすめてくれました。(マンホールの写真を撮るのは好きなのですが、カードは特に集めていなかったので辞退しましたけれど)
展示物はやや少なめです。ボランティアの職員さんがちょっと多過ぎのような気がします。
太宰府政庁跡の敷地すぐに傍にある展示館でふらっと立ち寄りました。小さな建物ですがとても充実した展示内容でした。太宰府政庁の復元模型や令和元号の由来となったシーンの模型、宴の食事模型、太宰府市内のジオラマ、太宰府政庁跡の発掘作業中に発見された奈良時代の遺構「玉石敷の溝」など小学生の子供達にもインパクトがあったようです。映像コーナーもあり大宰府政庁の歴史がコンパクトに理解できました。入場料は大人200円、大学生・高校生は100円、中学生以下は無料なのも嬉しいポイントです。お土産コーナーも太宰府や令和ゆかりのものが沢山ありました。
年々。資料も追加されて良くなって来ています✨
学芸員(ボランティア?)のおじさまが詳しい説明をして下さいました。お陰で大宰府の歴史、地理がよくわかった。展示館の前から、空港経由で博多駅直行のバスがあり便利。ただし、国際線のみ停車なので国内線に用事がある人は注意。
| 名前 |
大宰府展示館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-922-7811 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
某Vチューバーさんの動画をきっかけに行きました。小さい資料館ですが、中身の濃い資料館でした。スタッフの方にも丁寧に対応してもらえて嬉しかったです。大きいジオラマはほんとに圧巻でした。