大宰府政庁跡で歴史探訪。
大宰府展示館の特徴
大宰府展示館は、太宰府政庁跡のすぐ隣にあります。
令和の出典梅花の宴を展示している貴重な場所です。
ボランティアの方から太宰府の歴史を楽しく学べます。
百名城のスタンプを押しに立ち寄りました。スタッフの対応がとても丁寧でした。マンホールカードを配布しているようで、すすめてくれました。(マンホールの写真を撮るのは好きなのですが、カードは特に集めていなかったので辞退しましたけれど)
展示物はやや少なめです。ボランティアの職員さんがちょっと多過ぎのような気がします。
太宰府政庁跡の敷地すぐに傍にある展示館でふらっと立ち寄りました。小さな建物ですがとても充実した展示内容でした。太宰府政庁の復元模型や令和元号の由来となったシーンの模型、宴の食事模型、太宰府市内のジオラマ、太宰府政庁跡の発掘作業中に発見された奈良時代の遺構「玉石敷の溝」など小学生の子供達にもインパクトがあったようです。映像コーナーもあり大宰府政庁の歴史がコンパクトに理解できました。入場料は大人200円、大学生・高校生は100円、中学生以下は無料なのも嬉しいポイントです。お土産コーナーも太宰府や令和ゆかりのものが沢山ありました。
年々。資料も追加されて良くなって来ています✨
学芸員(ボランティア?)のおじさまが詳しい説明をして下さいました。お陰で大宰府の歴史、地理がよくわかった。展示館の前から、空港経由で博多駅直行のバスがあり便利。ただし、国際線のみ停車なので国内線に用事がある人は注意。
小さな資料館ですが太宰府の歴史や太宰府政庁を理解するにはとても素晴らしい展示館です。「令和」の起源も説明があります。
大宰府政庁跡に隣接してこの展示館はあります。入場料は大人200円です。コロナの影響で道路側の南入口は閉まっていますので、政庁跡の公園のほうからいってください。館内では、大宰府政庁の復元模型や大宰府周辺のジオラマをみることができます。また、展示館の床の下にガラス張りで、奈良時代の石敷溝も見ることができます。政庁跡を見学したあと、その遺構を知るのにお薦めです。
令和で有名になりましたねここはボランティアの方がおられて声を掛けたら説明しださるので凄く勉強になるボランティアの方のおかげで郷土史に興味を持つ事ができた。
大宰府 展示館 を 訪れました (コロナの前)大宰府政庁跡の 右横に あり博多人形で 再現した 梅花の宴 や大宰府政庁の 再現模型・大宰府天満宮の云われ や周辺 の 神社 寺院・歴史スポット等を展示 解説 されて います入館料¥200写真 は 好きなだけ 好きに 撮っていいですよ と 言われました。
名前 |
大宰府展示館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-7811 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

太宰府の歴史が学べて、可愛いマンホールカードの配布場所です。