石の道を進む、絶景の祈り。
はさみ岩の特徴
はさみ岩を抜ける際は、つるつるの岩に注意が必要です。
北山神社からの道は、険しい景色とともに狭い道が続きます。
子供の頃から思い出深い、歴史と絶景のスポットです。
毎年行ってますけど、いつ見ても見応えあります。何百年も参拝客が歩いたり岩に触って部分が磨かれて艶々になってる所も良いですよね🎵
修行って感じです雨の日や濡れてる時は滑ったり濡れてしまうのであまりおすすめは出来ません。
米の山展望所手前の駐車場に車を停め、落陽コースを通って奥の院を目指しました。駐車場から小学一年生と一緒に40程度ではさみ岩に到着しました。
5月4日に行きました。GWのため 朝早く家を出て 早く着いたけれど意外にたくさんの人とすれ違いました(◔‿◔)奥の院を目指して行くのですが 自分達が停めた駐車場からはさみ岩までは25分位はかかったと思います急坂だし帰りは足がガクガクと笑いました✧(u003eou003c)ノ✧はさみ岩は 弘法大師が杖の一撃で岩を割って 奥の院への通路を開いたと言い伝えられている大岩で善人しか通ることが出来ないという言い伝えがあるらしい為 息子に 君は通れないなーある意味大っきいしなぁ と体格のデカさをいじっていたら 俊敏に通り 💨僕 善人なのでと言われました(笑)晴れていても 岩で滑りやすくなっています。ご注意を!!
滑るので要注意‼️石がツルツルで滑る❗晴れてても滑る❗雨ならもっと滑る❗
確かに狭い、善人のおデブは通れないかと…。ここにくるなら大杉も立ち寄ると良い思います!
ここには来るべきでしょう。
何度来ても通りにくいはさみ岩。特に大きいザックを背負っていると身体ではなくてザックが岩に引っかかる。足元の岩は長年踏まれ続けてツルツルのため慎重に歩を進めないと滑落しそう。はさみ岩を無事に通り過ぎたら奥の院は目の前。
神社さんの所から案内看板にそって狭い山道を下っていきます見た目がせばまって見えて、かなり恐々通り抜けましたが、足元の岩が落ち葉で滑ったり、つるつるになっている所もあるので注意です荷物は背負っていくほうが安心です帰り道は、奥の院から普通に遊歩道があります。
名前 |
はさみ岩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-947-1111 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.sasaguri.fukuoka.jp/smp.php?mode=sightseeing_spot#hasami |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場に車をとめてからの道のりは何度も心が折れそうなくらいの坂道でした。でも休憩しながら自然の香りや音などに浄化されながら、蝶々が間近に飛んできたり、下界にはない空気感でした。坂道の後は山を登り下りしている状態なので、動きやすい服装と運動靴が必須ですよ。御霊水を求めて行かれる方は弘法大師空海様が祀られている横に独鈷水があります。分からなすぎて何度も聞いて探しました😅はさみ岩は、なかなかの狭さで小太りの方だと岩肌で体を挟まれながら通る事になると思います💦そうそう!駐車場までの道のりは途中から道幅が狭くなりますので離合を考えると軽で行くのがお勧めで〜す🚘