秋風薫る国指定史跡。
大分廃寺塔跡の特徴
国指定の史跡で、歴史を感じる素晴らしい場所です。
畑の中に整備された廃寺塔跡が魅力的です。
700年代に建てられた三重塔の礎石が見られます。
素晴らしいところです。
国指定の史跡。古代寺院の塔の跡。礎石だけが約1300年の風雪に耐えて今日まで残っている。当時の文化の残響である。
秋風に枯れ草揺るる廃寺跡。
塔の礎石が一部残っています。他の方が書かれている官道とショウケ越えや大分八幡宮との位置関係が気になります。
大宰府から豊前への官道跡を示し残す史跡となる。
縁起には8世紀初頭とあり、700年代に三重塔があった事になります。
畑の中に塔跡が整備されている。資料館などはない。
名前 |
大分廃寺塔跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

自然に恵まれているので。