世界一の涅槃像、安らぎの聖地。
南蔵院 篠栗四国霊場 第一番札所の特徴
南蔵院には世界一のブロンズ製釈迦涅槃像があり、圧巻の大きさです。
敷地内には不動明王や三宝荒神、水子地蔵が祀られ、豊かな信仰を感じます。
参道は綺麗に舗装され、エレベーターなど高齢者への配慮が行き届いています。
篠栗町・南蔵院は、高野山真言宗の別格本山で、1995年建立のブロンズ製釈迦涅槃像(全長41 m・高さ11 m・重さ約300 t)は世界最大級。内部には体内参拝ができ、四国八十八ヶ所のお砂踏みも体験できます 。例年6月中旬〜下旬に期間限定で公開される「紫陽花池」は、弁財天池に色鮮やかなアジサイを浮かべ、水面に映る幻想的な光景が魅力。2025年は6/20〜29に開催、夜間拝観(18〜20時/夜間拝観料500円・小学生以下無料)も可能です。参拝・撮影マナーのうえ、ぜひ訪れてみてください。
もはや大宰府にも並ぶかもしれない一大観光地。福岡人志やサタビルダーズで気になっていたが、映像にはない部分がめっちゃよかった。観光地として、海外の人も多いが、仏閣を回っている人はそういうのが好きなのか、非常にマナーがいい。(中国、韓国系を除く)。面白かったのは涅槃像の中ツアー!鎌倉の大仏にも入った事あります。面白いのは、四国のおへんど!の88箇所の砂を石のタイルの下に埋め込み、1タイル1タイル拝むことでおへんどやった効果となるそうで、賽銭箱も用意されてるので一円玉で88円や10円玉で880円用意してくるのもよいかも。ツアーないでしか買えない、スクラッチ付きのお守りも購入出来ます1500円。涅槃像以外にも南蔵院は、仏閣好きの自分からみても見応えあるところでした!涅槃像へは日本人は無料ですが、外国人は有料となります。入口付近の3天女のところの売り場の人に話しかけるときちんと説明してくれるのでおすすめです!仏閣って1度訪問したら2度目はいいやとなりますが、ここは何度かいきたくなるところでした!ちなみに、この当たりは、四国のおへんどの風習を持って帰ってきてるようで、篠栗遍路というものがあり!4日ほどかけて回ることができるようです。
有名なパワースポットです。弁財天池にアジサイを浮かべた【アジサイの池】を初めて見に行って来ました。今年で3回目の開催だと思います。令和7年は、6/20~6/29。日中は日本人のみ無料、外国の方は300円、17時に一度閉館して、夜間拝観は18時~20時で500円です。詳しくは、公式サイトでご確認くださいませ。無料駐車場🅿️あります。外国の方が、記念写真目的でたくさんお見えになっております。ポーズを撮って、長々と撮影が始まりますので、お寺さんも苦慮されていると思います…。
牛久大仏と合わせて、おさえておきたい観光スポットです。横に寝ている大仏の他にも、大不動明王や、七福神トンネル、被雷して杉の木なども見ることが出来ます。おすすめは、添付写真の、大仏の手提げバッグです。オリジナルのものなので、ここにある中でも、一つの店でしか手に入りません。のんびりしたい方なら、2時間くらい、軽く見たい方なら、1時間くらいです。階段が多いので、お年寄り向きではありません。
篠栗四国霊場の総本寺で、第1番札所の南蔵院は、高野山真言宗の別格本山でもあります。江戸期天保年間に開かれた篠栗四国は、明治19年、廃仏毀釈のあおりを受け、県令によって霊場廃棄命令が出されました。しかし、地元の人々の十数年にわたる嘆願の結果、明治32年9月に高野山より南蔵院を招致することで存続が認められました。 南蔵院移転と共に篠栗にやってきた林覚運第21世住職は、篠栗四国の興隆のため、九州各地で熱心な布教を続けました。そうした努力と地元の人々の熱意によって、今や篠栗四国は知多、小豆島霊場と共に、日本三大四国霊場のひとつに数えられるようになりました。現在、南蔵院では、数多くの善男善女をお迎えし、皆様のために日夜祈願を続けております。南蔵院では、長年にわたり、ミャンマー、ネパールなど東南アジアの子供たちに医薬品や文房具などを送り続けておりました。その返礼として、1988年、 ミャンマー国仏教会議により、お釈迦様、阿難様、目連様の三尊仏舎利の贈呈を受けました。釈迦涅槃像はこれら三尊仏舎利を安置する場所として建立されました。1995年5月に完成。同年6月、南蔵院林住職がジャンボ宝くじで1等前後賞1億3千万円に当選。釈迦涅槃像のご利益と話題になりました。現在は多くの檀信徒の皆様の心のよりどころになっています。
ご存知の通り釈迦涅槃像は、大きく迫力がありご利益をいただけたと思います☺️‼️まだ暑い時に行きましたが、不動の滝の周りが、うそのように涼しく快適でした‼️又ちょうど昼時でしたので、南蔵院の前にある荒神茶屋うどんで、食事しました‼️久しぶりでしたが天ざるそばが美味しく満足しました‼️
2022.6.11にJR福北ゆたか線で行ってきました。筑前山手駅下車の山王寺に参り、その後30分ほど歩いてJR城戸南蔵院駅まで。道すがらあじさいの花がたくさん咲いて遠くにダムを眺めたりしました。駅の待合室でお弁当を食べ、いざ南蔵院へ。涅槃像を見るのが目的でしたが、スタート時点で道がいくつも分かれて階段もあり、なかなか分かりにくかったです。分かりやすい案内板があれば良いのにと思いました。迷って歩いて広々とした場所に出たら涅槃像が横たわっていました‼︎ 立派です‼️足の裏まで模様が描かれていて、ご利益がありそうです。参って良かったです。休憩所で売っていた300円のソフトクリームもとても美味しかったー😄🎶💕
見応えたっぷりのパワースポットでした。涅槃像の迫力はもちろんですが、一帯の厳かで緑豊かな世界に包まれてリセットされる感じがしました。ジブリの世界観も彷彿とさせる風景もたくさんありました。専用駐車場が無料で利用できありがたかったです。
博多駅からJRで快速で20分ほど。城戸南蔵院前駅から徒歩3分。中は広く、ゆっくり歩いて1時間くらいはかかります。個人的に感じたみどころは、○雷が落ちたご神木○大不動明王○本堂○大黒堂(住職が宝くじを当選したきっかけとなった)○釈迦涅槃像おみくじが、あちこちにあります!本堂にあるのは、本格的なシンプルなタイプで、50円でした。涅槃像そばの売店では200円で、ミニ涅槃像入りみたいです。大黒堂そばでは、水のおみくじがありました。また、某テレビ番組で放送された雷木のお念珠は、売り切れで、予約してもいつになるかわからない…ようです。敷地内にお手洗いは何ヵ所かあります。JRでしたら、城戸南蔵院前駅のは古いですが、きれいに掃除されていました。
| 名前 |
南蔵院 篠栗四国霊場 第一番札所 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-947-7195 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
彼女との福岡旅行の最終日に行きました最寄りの駅には可愛い猫がいます。近くの商店で荷物も預かってくれますよ。大きい大仏を見てはしゃいでる彼女が世界一可愛いです。余裕を持っていくことをおすすめします。