愛知の文化財、大縣神社で心晴れる旅。
本殿の特徴
愛知県犬山市に位置する国の重要文化財、江戸時代中期の本殿で心安らぐひとときを。
尾張造を正確に伝える三棟造・大縣造の特別な様式が魅力的な神社です。
枝垂れ梅を楽しむ前の参拝で、気持ちを晴れやかにしてくれる場所です。
いいところですよ、是非出かけてみて下さい、気持ちが晴れますよ。
江戸時代中期の1661年に建てられた本殿で、国の重要文化財に指定されています。内陣と外陣が連結しており、比翼入母屋造と呼ばれる珍しい形式になっているそうですが、木々の間からは内陣しか見えませんでした。
枝垂れ梅を楽しむ前に参拝。さすが国の重要文化財!尾張造の重厚な木造建築です。
愛知県犬山市にある大縣神社。創建は紀元前3年(垂仁天皇27年)。御祭神は尾張国開拓の祖神である大縣大神。大縣大神が祀られた本殿は、尾張藩主二代目徳川光友公再興の建物であり、尾張造りの構造様式を正確に伝える重要な建築物であることから、国の重要文化財に指定されています。
尾張藩主二代目徳川光友公が寛文元年(1661)に御再興された建物で、尾張造を正確に伝へ、特に本殿は三棟造・大縣造と称され他に類をみない特殊な様式を備え、国の重要文化財です。
| 名前 |
本殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0568-67-1017 |
| HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunisitei/0066.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本殿右脇より本殿の一部を見ることができます。