歴史を感じる廃墟、志免町のランドマーク。
旧志免鉱業所 竪坑櫓の特徴
国内現存唯一のコンクリート造の炭鉱櫓は必見です。
近代建設技術史上価値が高い国重要文化財です。
知る人ぞ知る、有名な廃墟のひとつに位置しています。
一度見たら忘れない形の47.6mの巨大タワー。その正体は石炭を掘るために深さ430mまでいける巨大なエレベーター。戦前に作られたコンクリートの建造物がこうして綺麗に保存されているのが奇跡に思えます。大迫力です。周りはフェンスで囲われているので近づくことはできませんが、ぐるっと周りを回ることができました。見る面によって形が変わるので面白い。近くにデザインマンホールもありました。広めの公園として整備されているのでお子様連れやスポーツを楽しむ人達で賑わっていました。町のシンボルですね。駐車場無料です。
子供が遊んでいる少し高台の公園にドドン!と現れるコンクリート造の竪坑櫓には驚かされました。状態もかなりよく、見応えたっぷりです。コンクリートの柱の整然とした佇まいが究極に美しかったです。
竪坑をぐるり一周ウォーキングできます。志免鉱業所は、かつて九州を代表する炭鉱の一つとして栄えました。明治時代後期に操業を開始し、第二次世界大戦中には海軍の燃料供給基地として重要な役割を果たしました。最盛期には6,000人もの従業員が働き、年間50万トンもの石炭を生産していました。しかし、石油への転換が進み、1964年に閉山。活気に満ちていた炭鉱町は、その姿を大きく変えることとなりました。跡地に残る竪坑櫓は、その巨大な姿が印象的です。地上にある櫓の部分は1941年に着工され、1943年に完成。当時の最先端技術が駆使されたこの構造物は、近代建設技術史上、非常に高い価値を持つものとして評価されています。ケージと呼ばれるかごによって採炭夫の昇降や、石炭の搬出が行われていたこの施設は、炭鉱の心臓部ともいうべき存在でした。竪坑櫓は、2009年に国の重要文化財に指定されました。第二次世界大戦終戦前に建設された同型のもので現存しているのは世界でも数少ない貴重な存在であり、日本の近代化を支えた産業遺産として、その価値は非常に高いものがあります。
福岡県内の旧炭坑跡として、田川、直方、宮田と並ぶ昭和の産業遺産です。特に田川伊田の煙突と、この志免竪坑櫓は素晴らしい遺産です。また、近くに鉄道公園が有り、オススメの場所です!👍👍👍
ずっと前から見たかったこの廃墟。不思議な形に癒やされます。保存してくれてありがとうございます。
国内現存唯一のコンクリート造の炭鉱櫓。
世界に3ヶ所しか現存しない、戦前に建てられた竪坑。周囲はある程度の距離でフェンスが建てられているものの、周囲をぐるっと回る事が出来る。横の道を通る時に大きく感じていたが、近付くと本当にでかかった。
2021年4月30日現在、絶賛工事中でした。それでも結構近くまで近づくことができます。
保安工事中で外観はあまり見えず。
| 名前 |
旧志免鉱業所 竪坑櫓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-935-7100 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
街中にあり、なかなか目立つ。特徴のある造形を楽しめる。周辺はフェンスで囲まれている。見るほどに中に入ってみたい欲望が沸いてくる。