スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
善福寺跡地(鳳来寺観音堂旧地) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
ここ『善福寺跡地(鳳来寺観音堂旧地)』、古くはこの地域の豪族であった土橋平蔵が居城鎮護のために建立したとされる善福寺があり、境内に善福寺観音堂もありました。明治16(1883)年に善福寺を合併し、麒麟山鳳来寺と号した際に、境内の観音堂はそのまま残され、鳳来寺境外仏堂の『鳳来寺観音堂』とされました。その後、昭和41(1966)年から42(1967)年にかけて行われた観音堂の解体修理に併せて、東におよそ130mの現在地に移築され、ここ跡地には現在も観音堂の礎石が残されています。また、『吉沢(きっさわ)小学校之跡』と記された石碑もありました。