九州のお伊勢様でパワーチャージ!
伊野天照皇大神宮の特徴
九州のお伊勢さんとして知られる、神秘的な雰囲気のある場所です。
石段を登ると夫婦杉や岩井の滝などの癒しパワースポットがあります。
四季折々の美しい景色が楽しめる、静かな参拝地です。
天照大神を祀られた神社。厳かで神聖な場所でした。
九州のお伊勢さんは神秘的な神社でした。初めて行きましたが、参道の鳥居が大きく、駐車場は広く、猪野川が伊勢神宮の五十鈴川にあたるようです。橋は五十鈴橋でした。社務所は1日と15日しかやってませんでした。拝殿と本殿の奥の石段をのぼるともうひとつの拝殿と本殿がありました。伊勢神宮の遷宮で仮本殿がたつ敷地に似ていて九州のお伊勢さんと呼ばれるのがよくわかりました。さらにのぼると古本殿跡がありました。そばを流れる猪野川は途中で滝になっていて雰囲気がありました。
神社の起源は由来記によれば、神功皇后にありその歴史はとても古い歴史のある神社です!そして江戸時代に黒田藩2代藩主の命令により、伊勢神宮に倣った神社となり、1683年に現在地に鎮座したとあります!伊勢からは遠くに離れた筑前国の領民に、伊勢神宮の御利益をとの藩主の優しい思いやりだったのかと思います!現在の神社はとても狭い敷地にありますが、神秘的な雰囲気はなんとも言えないものがただよっています!
2025.3.15 奉拝今度どこに行こうかな?っとGoogle map上で福岡県を旅していると「皇大神宮」という文字が目に入り、拡大。久山町にあるんだぁ~。知らなかった。それから色々と調べていると、1日と15日にしか御朱印がいただけないという情報もあり、それなら3月15日が土曜日だから、チャンス!と一か月前から準備を開始。うちの奥さんもこの日に合わせて福岡入りしてもらい、本日いざ突撃。社務所が開く時間に到着できるよう出発。だんだん雨が激しくなって来るころ、到着。でも駐車場にはすでに何台か車が停まってて、みんな御朱印をいただきに来たの?って思ってたら、神社からほうきなどを手に持った人が下りてきて、車に乗り込んだかと思うと、駐車場には私たちだけの車となってました。どうやら地域の方々が掃除に来られてたようです。あ~大事にされている神社なんだーっとうれしくなってしまいました。「縣社天照皇大神宮」の社号標の階段を上がると左に手水舎、右に社務所がありましたが、社務所は明かりがついてるものの、時間前だったので窓は閉まってたのに、前に立ってると、窓が開き、「御朱印ですか?どうぞ」っ手声をかけてもらい、参拝まえですが、御朱印をいただいちゃいました。そこから再び階段をあがると拝殿があります。立札によると、御祭神は三柱天照大神(あまてらすおおみかみ)=ご存じの通り、高天原を統べる主宰神。天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)=天の岩戸を引き開けた神様で、思兼神の子供。万幡千々姫命(よろずはたちぢのみこと)=万幡豊秋津姫命(よろづはたとよあきつひめのみこと)。天照大神の息子の天忍穂耳命と結婚。瓊瓊杵尊のお母さん。伊勢の皇大神宮(内宮)の御祭神と相殿神の三柱とおんなじ。まさに九州のお伊勢さんって呼ばれるのも納得です。拝殿で参拝を済ませると、まだまだ上に階段が伸びてるので、上がっていくとそこにも神殿があり、そこからまだ階段を上がると、きっとここにも神殿があったんだろうなって所もありました。遷宮の時のための場所なのかな?参拝を終え、駐車場に戻る前に、川にかかってる赤い橋の横から川へ降りれるようになってて、うちの奥さんは「ねぇ、ここで手を洗ったんじゃない?内宮と似てない?」っていうので、橋をみると「五十鈴橋」って書いてあったし、そうね。きっと模して作ったんでしょうね。地域の方にほっこりし、神社に近づくほど、ピンとした空気のする素敵な場所でした。
ここは、遠見岳(地元では神路山と呼ばれる)の登山口にあたり神功皇后ゆかりの地です。神功皇后はここで天照皇大神を祀ったといわれています。ご祭神は、天照皇大神、手力雄神(たぢからおのかみ)、萬幡千々姫神(よろずはたちぢひめのかみ)の三柱です。創建は不明ですが、伝承により神功皇后代ということによれば、2~3百年代となりますが、そうなれば伊勢神宮より古くなると考えられます。中世の武将達の信仰もあつく、北条時宗、織田信長、立花道雪、小早川隆景らの崇敬を受けています。また今日でも多くの人々に、九州のお伊勢さんとしてお参りが絶えません。
ここは九州のお伊勢さまと言われるパワースポットとのこと山の麓に鳥居があり石段を登っていくと段々と木々に囲まれていく感覚で空気も変わっていきます。この神社に祀られているのは天照大神(あまてらすおおかみ)、田力雄神(たぢからおのかみ)、萬幡千々姫神(よろづはたちぢひめのかみ)で天照大神は伊勢神宮の神なのでやはりパワースポットとしての雰囲気があります。
説明が少なくよく分からなかったのですが、本殿?の裏(上)に有った社は奥の院なのでしょうか?また、その裏(上)に更に昔の神殿?(文字が読めなかった)が有った。神聖さを感じた。九州の伊勢神宮と呼ばれているそうです。京都に日向大神宮という由緒ある神社が有って、伊勢まで行かなくても、そこでお祈りすれば伊勢神宮でお祈りしたことになるとのことでしたが、ここもそのような神社なのでしょう。尚、ここは伊勢神宮同様、望みをお願いしてはダメです。感謝を伝えねばなりません。私は忘れてて、望みをお祈りしてしまいました。気を付けて。
天照皇大神宮はとても神秘的な感じがしました。こじんまりとした神社でしたが、感謝の気持ちをお伝えしてきました。駐車場には桜が満開で綺麗でした。
九州の伊勢神宮ともいえる伊野天照皇大神宮、はじめて訪れてから30年以上経ちましたが、変わらず大好きなお社です、四季折々の景色も楽しめますので、ぜひ御参拝してみてください。毎月1日と15日は御朱印も頂けるみたいです。
| 名前 |
伊野天照皇大神宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
九州のお伊勢さんという事でお詣りさせてもらいました。無料の駐車場があります。歴史も深く、境内はもちろん近隣の住宅地にまで凄くいい雰囲気が漂っていました。川も綺麗ですね!何より感動したのが福岡の人の優しさ温かさ。お参りしていたとき、二組の地元の方から親切にしていただき感激しました。ありがとうございました。福岡に来ると、毎回ここの地元の方の温かさに感動します。そういう意味でも凄く心に残るお詣りになりました。素敵な思い出をいただき感謝です。