大船観音と富士山の絶景。
白衣観世音菩薩像の特徴
優しいお顔の観音様がいる場所で、縁結びや世界平和を願えますよ。
参道を歩いていくと絶景が広がり、晴れた日には富士山が見えます。
飛行機からでもその大きさが分かる、特徴的な観音像です。
いつも電車の中から見てました巨大な菩薩実際に行くとインパクトあり平和を願うありがたい神様でした。
大船駅から徒歩7分くらいでいけます。お金はかかります。
2025年 拝観料300円。昭和の時代にできたので歴史的な価値はないけれどアトラクションとして訪問。半分以上は外国人でした。観音様の愛称は「のんちゃん」と意外と親しみやすい名前なのは驚きました。のんちゃんの裏に回ると中に入れます。
大船観音はずっと前から大船駅から見上げた場所にあることは承知しており、30年以上前には大船駅利用民にもなりましたが足を運ぶ機会がなく、66歳になって初めて行ってみました。大船駅から新しい陸橋(バス乗り場)方面に行かず階段を下って橋を渡った正面にあるローソンの裏手に入り口があります。急こう配を登ってバス乗り場を見下ろして、その少し先の山門をくぐります。拝観料は賽銭箱のような箱に投入するセルフレジです。右に回り込むと観音様の正面に上る階段です。観音様は周囲を回れるようになっていて大船駅方面が望めます。大船駅から見ると観音様は地面に立っているのでは、とちょっと思いますが実は上半身だけしかありません。いざというときに立ち上がるということもないと思います。裏側に行くと階段があって観音様の頭の内側に入ることができます。何かが展示されていましたが懐かしそうにあーだこーだ言っている人たちがその場を占有していて近くから見ることはできませんでした。鎌倉市内に比べると人は少ないですし見晴らしの良い場所なので行って良かった。
大船観音寺のさらに階段を登ったところにいらっしゃっいます。駅からもよく見える像で近くで見ても迫力があります。また駅の方がよく見えて景色がよいです。よく管理されているようで綺麗です。像の前は柔らかい芝生と座れるベンチが5,6個あり、のんびりできます。裏から中に入れて色々な展示物が見れます。線香は100円で賽銭箱に入れて無人管理ですが隣にノベルティグッズなど売っている有人の売店があります。
こちらは2024年05月30日の訪問となります。高さ約25mのコンクリ観音様です。周囲は整備が行き届いた遊歩道のようになっており、ベンチに座りながら観音様を眺める事もできます。知らない方が駅から山の上を観たら『サイコガンダムよりデカい!』と思うでしょう。実は胸から上しかありません。腰から下など飾りです。裏側から中に入れ、戦争関係の諸々や像製作絡みの諸々が展示されています。特に木彫仏と折り鶴が凄まじい数存在します。
縁結び、世界平和を願う優しいお顔の観音様です。見れば心が癒やされます。
駐車場がない為 少し離れた場所に止めて歩き参道を登り到着すると景色が絶景です晴れていれば富士山の頭の部分が見れますオススメです。
クルマで行ったが、駐車場からが少し距離があった。坂道がきつかった。青空に白い観音様が良く映えた。
| 名前 |
白衣観世音菩薩像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
拝観料は300円です、入口は無人で賽銭箱みたいな箱に入れます。観音様の迫力凄いです裏から中に入れます、是非中も見てきて下さい。