スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
壁土山 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
いまは、小田急線藤沢本町駅用?の駐輪場になっていて、史跡としての碑や説明板は特に見当たりませんでした。(駐輪場の隣に伊勢山公園に上る階段があり、そこには藤沢市の観光案内の看板が立っていました。No8に伊勢山公園の説明はありました)こちらは、かつて家屋や土蔵に使う「壁土」を採掘していたことから「壁土山」と呼ばれていたそうです。山腹に「神明宮(伊勢神宮の分霊を祀神とする神社)」社が祀られていたことから「伊勢山」と言われるようになったとのことです。近くには東海道五十三次藤沢宿があり、いまでも土蔵が多く残っています。これらの建物にも壁土山の土が使われていたのでしょうね。