上宮の229段で感謝の風を。
撃皷神社上宮の特徴
上までの229段の階段を昇る体験が魅力的です。
御神木に触れると心地良い風と感謝の声が響きます。
祭神に祭られている神々は天太玉命など多彩です。
先日お神楽を見に行きました。宮司さんのお話しが面白かったです。また見に行きたいですね。
御神木に触れた瞬間、心地良い風が吹き、空耳かも知れませんが、「ありがとう」と声が聞こえました。
祭神は天太玉命・天児屋根命・天鈿女命。氏子区域は中一・幸袋(日出町・三軒家)・庄司(本村・中角・川端・真砂)。古くは鼓打三所権現といい、寛延2年(1749)熊野権現と改め、その後撃鼓神社となる。
ぜひ、上宮まで登られる事をおすすめします。空気がかわりました。
お正月に参拝しました。今年度初の御守りがあり、購入しました。御朱印は、ご用意してあるのをいただきました。
お正月に参拝しました。今年度初の御守りがあり、購入しました。御朱印は、ご用意してあるのをいただきました。
神仏習合後は上宮を鼓打権現、下宮を笛吹権現と呼んでいたそうだ。賑やかな囃子が聞こえてきそうな雰囲気である。ちなみに中世の戦乱期には白旗山は山城として使われていたそうだ。
名前 |
撃皷神社上宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0948-22-7335 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

上まで229段階段がありました。とても静かな場所です。駐車場はあります。舗装された駐車場は、平日は閉鎖されています。土日祝は開放されています。二の鳥居手前に何台か止められます。