岐南町の伏屋城跡、歴史を感じる!
伏屋城跡 案内板の特徴
岐南町指定史跡として、伏屋城跡が存在感を放つ。
織田信長が羽柴秀吉に命じた歴史的な城塞である。
美濃国攻略のための最前線の砦として重要な役割を果たした。
住宅街の一角に伏屋城跡の案内板がたてられています。当時の遺構としては、一部土塁を残すのみとなっており、その土塁も竹藪に覆われてます😅私は勇気を出して、竹藪の中の土塁を登りました👍通報されないよう、注意してくださいね‼️小牧・長久手の戦いでは羽柴軍側の一番北の砦となっていた場所で、秀吉から伏屋市兵衛宛に、留守居を命じた書状が確認されているそうです。もともとは織田信長が羽柴秀吉に命じてつくらせた砦のようですが、いつ建てられたかはわかっていません。駐車場やトイレはありません。近くにJAがの駐車場があるので、そこを使わせてもらいました。
岐南町指定史跡伏屋城跡ハッキリとした築城時期は不明ですが、美濃国攻略の為織田信長が羽柴秀吉に命じて築城させた美濃攻めのための最前線の砦である。また天正12年(1584年)小牧長久手の戦いでは、秀吉側の最北端の拠点として伏屋市兵衛が入城しました。現在は住宅街の中に説明板が設置されわずかに土塁の一部が残っています。#お城 #城 #城跡 #岐阜県 #岐南町#伏屋城。
分かりにくいかな。
| 名前 |
伏屋城跡 案内板 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
説明板があります。城内はあまり手入れされていませんが、わずかに土塁があります。駐車場はありませんので路駐をして短時間で済ませました。