元禄の庚申塔を訪ねて。
庚申塚の特徴
元禄15年の歴史を感じる庚申塔がある場所です。
三叉路に位置する独特な地形が魅力的です。
隠れた史跡として楽しめる地域の宝です。
スポンサードリンク
元禄15年の銘がある庚申塔です。地元の方に大切にされているようです。
スポンサードリンク
| 名前 |
庚申塚 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ここも三叉路だ。背面は森で、古い石段がある。ずっとこの場所にあるのかも知れない。左は堅牢地神で、明治13年の建立だ。右の庚申供養碑を見たとき、思わず笑ってしまいそうだった。既にどなたかが仰っるようにこの青面金剛はバンザイしている、まるでグリコだ。また、立っているのではなく椅子に腰掛けているように見える。それに足元の邪鬼は亀にしか見えないのだ。延宝八庚申十一月十二日(1680年)台座の寄進者名に、臼井姓が並ぶが、ここから100mほど離れた場所にある野庭神社の建立にも臼井家は関わっている。