栃木産の深い蕎麦、感動の再訪。
手打ちそば 志な乃の特徴
茨城産の蕎麦粉を使用し、太くてコシの強い蕎麦が堪能できます。
最高級の本鰹節で取った出汁が、蕎麦湯でさらに旨さを引き立てます。
時間をかけてじっくりと楽しむ、食べ応えのある田舎そばが特徴のお店です。
2024年12月上旬 昼近くに用事があったので、昼食をこちらで頂きました。・天ざる 大盛 税込み2200円かなりコシのある蕎麦です。太くて食べ応えがあります。
「手打ちそば 志な乃」に行って来ました。「志な乃」はJR京浜東北線の関内駅から徒歩5分程のオフィス街にあります。雑居ビルの1階で少しばかり解り辛いかも知れません。入店するとテーブル席6卓程の構成で大将一人のワンオペでもう一人女性がホールを担当していました。僕は「深山そば」をオーダーしたかったのですが、お客さんが沢山いた為に「深山そば」はちょっと出来ないとの事で「手打ちざるそば」をオーダーしました。「手打ちざるそば」は質実剛健の二八の手打ちそばで、これぞ田舎そばと言う感じの太くゴリっとした手打ちそばです。薬味は葱に大根おろしに山葵谷、蕎麦つゆは少し甘目のすっきりタイプでした。レギュラーサイズでもかなり量があります。このタイプのそばは好き嫌いがはっきり別れる所ですが、僕は好きです。最後に熱々の蕎麦湯で割って美味しく戴きました。
どうしても、田舎そばが食べたくなり、横浜市内を調べて訪れました。古いビルの中にありますが、味わい出た看板で、すぐにわかりました。私にとっては期待通りの、太くて噛みごたえのあるそばでした。また、天ぷらは少しきつね色に揚げられていて、ごま油こ香りと相まって香ばしく、大満足のお店でした。更科の白いお蕎麦を、おしゃれなお店で召し上がりたい方にはお勧めできませんが、しっかりと、お蕎麦を噛み締めたい方にはお勧めします。
“志な乃”関内近くにある蕎麦屋にやってきました。今回は昼ごはんが食べたく近くのビル地下1階で営業していたので寄ってみました。雰囲気は暗めではありますが、昔からの蕎麦屋さんらしい石作りになっています。そばは7割そばで麺は不均一に切られています。天ぷらやそば割りも美味しくアットホームな感じでした。
ざる蕎麦とうどんが、半々の会わせ盛り、二回、楽しめます。天婦羅も美味しいです。玉子焼きも。摘み、食べ過ぎたら、半分量の側類もありますので、助かります。
天ざるそばを食べました。天ぷらは野菜中心で、魚介類は海老のみでした。※野菜は8種類くらいですそばは腰が強く、田舎風です。美味しいですけど、1800円だと高いかなと思いました。
合わせ盛りを注文。そばのコシがうどん並みにすごい、だがボソボソなどしておらず味があってすごい美味い。もちろんうどんも美味い。たっぷりの薬味が有難い。つゆの色は薄めで出汁が効いていてこちらも美味い。蕎麦湯も美味い。隠れ家的な名店。
15年ぶりに伺いましたが、あの日食べた田舎そばの感動がよみがえりました。ゲストへの自然な気遣いもいいですね。ごちそうさまでした。
近所を通りがかったおりに目にした、店前の自信たっぷりの書き物が気になり、そばがきを試したく入った。そば屋でもそばがきを出す店は多くない。一口大のだんごを想像していたら、手のひらに余る大きな、つきたて餅のようで、意外であった。全体がどこまでもねっとり弾力があって、薬味との相性もよい。いにしえに、忍者が懐中にしのばせたバランス栄養食と聞くが、まさにそうで、その後でそばも手繰ろうと思っていたが、もう、充分である。天ぷらは、海老が立派であった。蕎麦湯は、一番客だったからか、土瓶を揺すってみても、トロッとせず、これはいけなかった。次回は、時刻を遅めて、そばと、もういっぺん蕎麦湯を試したい。
| 名前 |
手打ちそば 志な乃 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-681-4055 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
なんか凄かった。初めて食べるタイプのお蕎麦。すみません、わたくし関西人なのでお蕎麦のレビューが弱めで語彙力が追いつかないのですが、浮かぶ言葉をとりあえず羅列します。#キーワード#「伝統的」「昭和」「歴史」「本物」「隠れ家」「文化遺産」「お爺さん」「おかんの実家」「通」「タイムスリップ」「硬」「ガチ」「信念」値段は安くは無いです。コスパがいいかはわかりません。好きな人は超好きだし、価値を感じない人は感じない、そんな感じ。「嗚呼、伝統的な蕎麦って本来こうなのか」というのが私の感想です。お爺さんありがとうございます。