新緑の中、クスの木に抱かれて。
十六神社の特徴
大きな樟が印象的な、雰囲気のある神社です。
古代の神様が祭られ、歴史を感じられる場所です。
親切なスタッフがいるので、安心して訪れられます。
社殿から200m位離れた場所(県道55号)に一の大鳥居があり、車で真下まで行けます、そしてその東に参道が見えました。住宅の間に進み、車は二の鳥居の前に停めさせていただきました、ほんの少しのスペースですが軽一台なら大丈夫です。階段がかなり有りますが、階段の左側がひらけているので苦になりません、拝殿、本殿は高い場所で景色がいいですね。狛犬様が4対置かれてる豪華版!一番古いものは天保九年(1838年)とあります、逆立ちと立ち上がりポーズ、破損している部分が有りますが、現役で嬉しいです。本殿の裏の祠の狛犬さんは慶応元年(1865年)左側がひらけていて左右で日当たりが違うので狛犬撮影難所神社です。下でご神木を見ていると近所の方にお会いしたので樹齢をお聞きすると500年以上はいっていると言われていました~すごい車で上がれると書かれている方も有りましたが、本殿裏には柵がされ上がってはみたものの中に入れず、急勾配をバックで下りる事になるかもしれませんので注意が必要です。トイレも施錠されております。
入り口に大きな樟が有る雰囲気の有る神社です。なんと、十六柱のお神様をお祀りされていらっしゃるそうで(*゚Д゚*)パワーを頂きました✨
5月の新緑時期に参拝に、参道入口に大きなクスの木が迎える。右側に沿って行くと駐車場に、階段が何段有るかな???🤔ココ八尋の十六神社は伝統芸能の【神楽舞】を継承している。歴史ある神社ですね。
古代からの神様が多く祭られていて、古くからの歴史を感じさせる神社。御神木が素晴らしい。
親切に教えてくださっていいですよ!!落ち着いた雰囲気があっていいし、秋のお祭りがあるんですけどそこであるビンゴ大会とか景品が出たりします!!出店も出て行ってみるのもいいかと。
親切に教えてくださっていいですよ!!落ち着いた雰囲気があっていいし、秋のお祭りがあるんですけどそこであるビンゴ大会とか景品が出たりします!!出店も出て行ってみるのもいいかと。
なんかいいです!
| 名前 |
十六神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
駐車場が無いので御注意ください。