首都高MMパークで学ぶ、安心の首都高速!
首都高MMパークの特徴
横浜の首都高速展示館では、レゴ作家によるベイブリッジが見応え十分です。
入館無料で予約不要、気軽に楽しめる施設です。
スタッフの親切な説明で首都高の歴史や安全への取り組みが学べます。
無料で見学出来ます、1~2階とも解説の人が居ますがあまり干渉してきません。不明点があれば聞けば分かりやすく解説してくれます。1階はパトロールカーや看板、2階は首都高の歴史他全体的には小さい施設です。
想像以上にコンパクトな施設でビックリでした、小さめのコンビニくらいの面積です。1階2階とありますが、展示は多くありません。口コミで掲載されている写真が展示のすべてといった感じで、サッと見たら5分?無料ですし、ちょっとした暇つぶしにはいいかもしれません。スタッフさんが1階2階といらっしゃったので、なにかあれば説明を聞けると思います。おみやげとかはないですが、オンラインショップでリサイクル材のバッグなど買えるみたいです。
首都高大好きで行きたかった場所でやっと行けました!!広い場所では無いですが楽しい場所です。案内の女性の説明がとても親切丁寧で素晴らしかったです。また首都高のいろんな工夫や仕組みなんかを見て触って体験できたので感動しました。本当に行きたかった場所だったので長らく滞在していたと思います。歴史や垂れ幕などのリサイクルなどの工夫もしてありなるほどの連続でした!!またボードのリサイクルのチェアーでフラッシュ撮影すると楽しい写真が撮れるので是非やってみてください!!いつも安全快適な首都高を維持管理してくれてるので感謝の気持ちでいっぱいでした!!
桜木町駅から徒歩5分程度の距離、横浜ランドマークタワーから近いところ、首都高入口付近にこちらのビルがあり、その一階と二階部分とがこちらの首都高MMパークとなっています。首都高の看板・標識について実物を眼の前にして楽しむ事ができます。最大のメリットは何と言っても無料で利用できることです。小さいお子さん連れでちょっとした学習の参考も含めての時間潰しに最適です。一階入口入ってすぐのところには、首都高の山手トンネルで運用されている、白バイならぬ黄バイクが展示されていてかっこいいです。面白いのは最近の首都高のかんばん・標識で採用されている再帰性反射材の仕組みが学べることです。私自身、最新の看板がこのような仕組みで出来ていることを知りませんでしたので、とても勉強になりました。二階部分には標識に加え、標識の顔ハメ看板で写真を撮ったり、表示に使っている合皮を再生材としてカバンやサンダルなどに使うことなどを学ぶことが出来ます。
桜木町駅周辺を散歩していたところ、たまたま目に入った首都高MMパーク。一見すると入って良いのか躊躇しましたが、1階と2階でそれぞれ首都高のアレコレを入館料無料で学べる展示場となっています。展示場でできるのは、非常電話の使用方法やトンネル火災時の行動を動画で学べたり、緑の標識のベンチに座って撮影できたりも。※標識をフラッシュ撮影すると光って見えるので試してはいかがでしょうかちなみに、各フロアに係員の方がいて、案内してもらえたのは「親切だな」と感じました。また、ちょっとしたアメニティまで頂けたので、思いもよらないラッキーな経験ができました。高速パトロール車両などの展示もされているので、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
横浜にある首都高速の展示館。フラッシュを焚いて撮影すると、反射で見やすくなる仕組みも分かるのがとても良かった。説明も丁寧にして頂いて、とても仕組みがよく分かった。無料なので是非行ってもらいたい。
首都高について学べる博物館です2フロアの小さな施設ですが、プロのレゴ作家によるベイブリッジや、パトロールカーやバイク等、見応えは中々のもので家族で楽しめます各フロアにスタッフさんがいて、丁寧な説明が受けられます夏休みの土曜午前に行きましたが、貸切状態でした入館無料、予約不要で気軽に入れるのも嬉しいです。
ほかの方も書かれてますが、スタッフの方々がとても親切です。グッズ販売もあるとよいですね。ここはサンプルのみ置いてあり、オンラインショップか八潮PA売店で購入可能とのこと。
土曜日の昼前に訪れました。無料で入れますし、空いています。係のスタッフさんが丁寧に案内してくれたり、写真を撮ってくれました。パトロールカーはコロナでなければ乗車できたので、コロナ開けたらまた行ってみたいです。色々と勉強になりました。
| 名前 |
首都高MMパーク |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-307-0515 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目2−9 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
見どころ満載、というわけではないですが珍しい展示がいくつか見れて説明してくれる方も丁寧なのではたらく車好きのこどもを連れて行くのは良いかもしれません。ただし、どんなに長くても30分弱の滞在に思われます。