感動の鎧埼灯台へ、細道を進もう!
鎧埼灯台の特徴
鎧埼灯台は倭姫命の伝説に触れられる場所です。
小さな灯台ですが、感動的な景色が広がります。
周辺を散策することで歴史を学べる楽しい体験ができます。
高さ約9mで初点は1963年。改修は1993年に行われている。海方向へは視界が開けており灯台からの景色は良好。周囲の足場も悪くない。少し道は狭いが灯台の近くまで車両の乗り入れは可能。進入禁止の場所から灯台までのルートは三通りで全て5分程度。神社を通り抜ける中央ルートが歩きやすくオススメです。海沿いのルートだと左方向は歩きやすい。右方向は岩場を通過するので脱げにくい靴を推奨。最後は灯台下から岩場と狭い階段を登る必要があります。無料駐車場あり。進入禁止箇所の手前に町内会所有の土地が有り60分無料で10台ほど停めれます。トイレは見当たらなかったので事前に済ませたほうが良いと思います。
町営の60分無料駐車場までの道は極狭い道、防波堤の道を選んだほうがいくらか良い。駐車場から灯台までの道は犬散歩中の地元の人に聞いた防波堤左回りを選びました。灯台下の岩場からコンクリート階段を登る。景色は良い。
赤いマークが駐車場なんですがそこに到着するまでが凄く細いです(笑)軽自動車が通れる位の道です。神社を抜けていくと少しひらけた場所に小さな灯台があります。景色が凄く綺麗でした☺所々に密漁禁止の看板があるので海には近づかないほうがいいと思います😊
海岸沿いどちらを進んでもアクセスできますが、真ん中の階段を登っていくと、灯台の足元に到着できます。小高い丘からの眺望はとても良いです。車では途中かなり細い道を通ります。5ナンバーミニバンでは通れました。手前に駐車場があり、1時間無料の立て札が立ってましたのでそこに停めました。
三重県鳥羽市国崎町にある灯台「鎧埼灯台」です。近くの宿「かどや」に宿泊した翌朝に訪問しました。駐車場は「かどや」の前に60分無料の駐車場があります。ちょっとした森林を通り抜けると灯台にたどり着けます。鎧埼とは天照大御神の鎮座する地を探し歩いていた倭姫命が、ここで鎧を脱いだという神話に由来しているそうです。沖合は伊勢湾でも三大難所の一つに数えられるところであったため、この鎧埼灯台が早くから設けられた。灯台には入れませんが、付近からの眺めは絶景で、岩礁に激しく波がぶつかり合うさまは壮観です。パールロードから少し奥に入り、国崎漁港からはかなり道路が細くなるので注意してください。灯台から見る景色は絶景だから時間があれはぜひ訪問してみてください。
初めて行きましたが…一言で言うと感動しました。特に風景が😁駐車場がなく…たどり着くまで、不安でしたが、冒険的な感じで楽しめました。
駐車場がどこかわからない。いくまでの道や町の雰囲気は、仲間由紀恵さんのトリックにでてきそうな雰囲気。
魚眼レンズ いや、パロラマでも写しきれない。地球はまるかった。
小さな灯台ですが、倭姫命の伝説や歴史などをセットに一帯を散策すると楽しいです。
| 名前 |
鎧埼灯台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0599-25-1157 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近くの丸仙に泊まり、朝日を見に行きました。日の出時間を調べていけば良かったです。暗いときから40分待って朝日を見る事ができました。富士山も見れました。朝焼けがとても美しかったです。朝日が出る前の夜明け頃が富士山がくっきり見えて美しかったです。