圧巻の123本鳥居と美景。
元乃隅神社の特徴
元乃隅神社の有料駐車場は便利で安心なアクセスです。
平日午後でもスムーズに参拝できる落ち着いた時間を提供します。
九十九島を背にした神社で、特別な雰囲気を感じられます。
2025年9月1日から11月30日までの土日祝日に参拝が休止のためご注意ください。絶景です。海辺の先の岩も見応えがありました。鳥居のみちは勾配が急なので歩きやすい履き物がお勧めです。駐車場は有料ですが隣にあります。道中の道幅が狭いです。地元の方とはすれ違いますが、参拝者は帰りは別ルートで返されるのですれ違いは少ないです。
9月中旬頃にお伺いしました明け方までの豪雨の影響であいにくの曇り空。ちょうど土日祝は赤い鳥居はくぐれない時期で、迂回路を通り海辺の竜宮の潮吹へ行きました日本一入れにくいお賽銭箱も今回はお預けまたの機会のお楽しみですね竜宮の潮吹がある岩場に登る事ができ、崖のギリギリから日本海の水平線を望む、かなりスリリングな体験もできましたよ❗いつかお天気の良い鳥居が解禁されている時にお伺いしてみたいです😃
海へと続く123本の鳥居は圧巻♡このロケーション素敵すぎた🎵日本一入れにくいと言われている(高さ6メートル)の高さにある賽銭箱!もちろんチャレンジするよね〜2回目で見事入りました!願い事叶いますように♡参拝時間は9時30分 〜 16時30分 時間厳守で!駐車場利用料金は写真参照。
空と海の自然の美しさと鳥居の融合が素晴らしい景色。花々の咲き乱れる草原も爽やかです。神社は地元の方が、とても温かい雰囲気で、愛を感じます。鳥居の上の賽銭箱、入りました楽しかったです。アクセスはナビに任せず、東側からの広い道を選んだほうが賢明です。
青い空、青い海、そして真っ赤な鳥居がすごいコントラストで、めちゃくちゃキレイです。鳥居をくぐっていくと、異世界に迷い込むような感覚にもなります。とりあえずキレイです。ちなみに鳥居の連続とは別に少し山側にお賽銭を入れる鳥居があります。やり方が合っているかわかりませんが、投げないと入らず、、なかなか入れにくかったです。そして、鳥居の道はそこそこの急勾配でした。夏の暑い時期には、汗だくだくになります。鳥居の先には、平地があって探索できます。丘の奥の方には降れる道もありました(最終どこに行くかはわかりませんが..)なお、恋愛関連の神社のようで、関連のお土産もありました。自販機もあり、キレイなトイレもあるので、安心して行けます。駐車場は500円かかった気がしますが、まああのトイレがあるのなら、維持費等々で仕方ないとおもいます。ここへの道中、普通にしっかりがっつりの山道なので、運転にはご注意を!
紅い鳥居⛩️が連なる所は、他にもいっぱいあるとは思いますが、ココの景観もなかなか素敵です。連なる鳥居の紅と、その先の海の碧のコントラストが圧巻でした。2025.7.13(日)に初めて訪れましたが、天気にも恵まれて、週末だからか観光客もいっぱいで、行くまでの道のりも大変で、汗だくになりましたが…行く価値はあると思います。写真(動画)には納め損ねましたが、頭上3m位の鳥居に設けられた賽銭箱に投げ入れる姿が皆、必死で笑える🤣ちなみに自分は一発オッケー👍️駐車場は30分300円で延長+100円とかだったと思う。駐車スペースは一方通行で停められるのは30台くらいかな?
三連休初日の15時頃に訪問しました。参拝する人もそんないないだろうと思いましたが誤りで駐車場入場に30分ほどかかりました。ただ駐車場自体は広く、回転も良いですし売店やトイレも綺麗なので良い駐車場です。ただ社務所は16時30分には閉まるようなので遅くとも15時までには駐車場入場列に並ばなければいけません。また、この駐車場の700mほど手前の道路左側に車が10台ほど止められるスペースがあります。そこは無料で止められるようですが、そこから神社までの道のりは険しいうえに遠いです。ペットを散歩させたいとか健脚自慢ならともかく、普通ならバテるのでそこに止めるのはやめて駐車場待機列に並ぶほうが無難です。
以前は空き地の駐車場で無料でしたが久しぶりに訪れたら有料駐車場になってました2021年11月の平日午後でしたが待つこともなく利用できました。
2021年の7月に利用しました。県外ナンバーの車が駐車場を利用せず路上駐車していて管理の人に注意されてました。トイレあり、自販機あり。
| 名前 |
元乃隅神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0837-26-0708 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近くに来たため寄りましたが、6kmの渋滞となる程の神社とか…赤い鳥居と空、海の青さのコントラストが美しく人気のスポットとの事。確かに...青い海、空、そして赤い鳥居は綺麗でした。でも、たくさんの赤い鳥居は塗り方も造りも粗末で、数もそれ程多くなく。大きな鳥居も裏はお粗末。境内に顔出しの撮影ポイント。本堂も、え?と思われる程。神社としての威厳とか何も感じられないものでした。早朝だったのでスムーズに来れましたが、道中も離合も難しいような道路もあり、渋滞すると地域の方も外出が難しくなるようで、今年の9月から土日祝日は参拝が禁止になったそう。参拝時間も9時半から4時半?までと限られたものでした。なんとも…テレビに出てから6年賑わってるけど、後4年で10年になる。その頃には飽きられて静かになるんじゃないかなと、地元の方はおっしゃってました。青森にある神社の素晴らしい鳥居を思い出して比べてしまいました。