スポーツ医療特化、安心の連携。
横浜市スポーツ医科学センターの特徴
アスリートが多く通うスポーツ整形外科で、専門的な治療が受けられます。
医師と理学療法士の連携がしっかりしていて、安心感のある対応が魅力です。
広くて設備も良く、快適に利用できる医療施設として評判です。
整形外科とリハビリにお世話になりました。初めて行かれる方はまず総合受付に行くのですが、結構わかりづらいですので注意が必要です。南ゲート付近にありますので、そのあたりで総合受付の場所を示す貼り紙を見つけてそれに沿って行って下さい。スタッフの方の説明はとても明瞭簡潔で素晴らしいと思います。気になった点はマスク着用となっているのに患者さん側が割と不徹底なこと、リハビリ治療室の電気治療の場所が非常に狭苦しかったです。
怪我しやすかったけど、固かった所とかフォームとかから改善して良くなりました。リハビリは土曜しか行けないので月2回くらいでした。早く痛みも取れたし、行って良かった。
初診なのでか少し待ちました。(後から来た人が先に診察室に入る事4〜5回)先生は丁寧に診てくれました。膝の痛みで行きましたが、レントゲンで原因も分かり一安心。リハビリの先生・スタッフも皆さん親切でした。ココならリハビリも頑張れそうです。
肩を痛めて通っています。改善方法もさることながら、痛める要因の動きも教えてくれるので納得感があります。もちろん簡単には治りませんが。
広くて 設備も良いので、ぜひ利用したい施設です。が、とにかく駅から遠い。スポーツをする人が必ずしも健康というわけではなく、幼児や老人も利用します。数本でもシャトルバスがあれば、もっと利用できるのに……と感じます。
医療機関にも関わらず、コロナ対策ができていません。診察エリアとリハビリ室間の移動について理学療法士も患者も頻繁に行き来しています。私も受診するとだいたい2往復します。患者はリハビリ室の入口で外靴を脱ぎ下足箱に入れ、靴下姿になりますが、理学療法士は靴の着脱無しで行き来していて、リハビリ室にも靴を履いたまま施術します。ここはスポーツクラブではありません。コロナ関係なく、衛生的に疑問を感じます。
アスリートが多く通うスポーツ整形外科です。普通の整形外科のような怪我すると治るまで休め、ではなく、復帰までの期間が短くなるようなリハビリを指導してくれます。同じ箇所を何度も痛めているような人は診てもらうといいかもしれませんね。
スポーツ医療に特化している。問診も丁寧で回復にむかうお手伝いをしてくれるところです。町の整形外科のほうが通いやすいと思いますが、通う価値があります。
整形外科利用。理学療法士は★5、医師は★1医師は✖️だが、理学療法士は素晴らしい。リハビリ目的に行くのは良いと思います。医師の診断は鵜呑みにしないほうが良いかと。上からの物言いで偉そうな癖に診断が町のヤブ医者以下で驚いた。理学療法士が原因を特定しようと頑張ってくれる感じ。
| 名前 |
横浜市スポーツ医科学センター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-477-5050 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3302−5 内 日産スタジアム |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
昔スポーツで痛めた足が痛み出したので診察(初診)していただきました。朝8時30分に受付けを済ませ、9時からの診察すぐに呼ばれ、診ていただくました。ストレステストしながらのレントゲン撮影で痛みの原因がわかり、気持ち的にすっきりしました。先生もスポーツをされていた方でアスリートの気持ちも理解していただけるとっても感じの良い先生で良かったです。ただ、リハビリも受けて帰ろうとしたのですが、1時間待っても呼ばれず、時間的に厳しくなってしまったため、リハビリはキャンセルし帰ってきました。週1日リハビリの時間をつくるのって簡単なようで難しいですね、仕事をしていると。