鳥居前で特別な参拝体験。
福智下宮神社の特徴
鳥居の前に停められる駐車スペースが狭いので要注意です。
開けた境内に珍しいコンクリの参道があり心が落ち着きます。
拝殿裏には白龍様の祠があり、独特な雰囲気が漂っています。
情報~駐車場は鳥居前となり、スペースが狭いので気をつけて下さい。トイレは一応あります。使う勇気は必要なタイプです。※階段が多いです。御朱印は分かりません。御神木は大楠のよう。樹齢は200年程かと。社務所は見当たりませんでした。感想~田舎の中では大きめな感じです。遠くから来られる方は、福智神社を巡るなどの目的がなければ、なかなか参拝しないかもしれません。また、管理をキチンとされています。とても綺麗です。地元の方に愛され大切にされている神社のようです。
初詣でお参りしました。混雑とは無縁でゆっくりとお願いが出来ました。
久しぶりの参拝です。霊峰 福智山 山頂にお祀りされている福智神社 上宮が参詣に不便なため、この地に下宮としてお祀りされている神社ですね。なお他にも、中宮が存在していて、また日を改めて、この二つの神社にも行ってみたくなりました。この福智神社 下宮の外観は、こんもりした樹木で覆われているのですが、中の境内に入ってみると、意外と明るくて、清々しさを感じました。御祭神は、大国主命と保食神(うけもちのかみ)だったかな~🙂 《追記》御祭神は、保食神、伊弉諾尊、大巳貴命(大国主命)、伊弉冊命 の四柱の神々でした。
出入り口は、2箇所。但し駐車場は、ありません。鳥居のところに軽自動車2台は?正月の🎍を、飾っていました。
田川直方バイパス宮馬場交差点を北に向かうとすぐ神社の鳥居があるので分かりやすい。最初の鳥居をくぐってすぐ右側にある枝垂れ桜は開花時期はとても綺麗。階段を上った先の参道を右側に迂回してできた広場は特徴的。
🎼童謡作家🎵河村光陽の誕生石碑を見る為この地に、田川直方バイパスを宮馬場交差点より入る。少し走ると左側に鳥居が見える。入口に鎖が掛けてますが、車🚗が入れます。数段の階段を上り左側に河村光陽石碑、字が読めなかったが別の石碑が? ?古い苔むした石畳参道をしばらく歩くと、境内より本殿が見える。静かな鎮守の森を感じさせる、特別何も無いが、本殿は何かをかもし出してる様に観える。ココ上野焼の里は多くの窯元が有り近くを散策するのもいいよ!!😃ふれあい交流会館・陶芸館・河村光陽の『協奏の庭』・文化財の興国寺も有る。😁🅿️🚹🚺🤔
本物は 違う。
駐車場はありませんが、鳥居の前に停められます普段は無人の静かな神社さんです階段を上がると開けた境内に、くるりと回った形でコンクリの参道が珍しかったです拝殿裏には白龍様の祠がありました。
落ち着いてる。
名前 |
福智下宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

たまたま鳥居を見かけましたので参拝させていただきましたが、寄った甲斐が有りました。階段も広く大きく境内も神殿も大変立派でございます。歴史も古い神社でしょうか?少し調べてみたいです。