江戸時代からの蓮花寺、静寂に包まれて。
蓮花寺の特徴
江戸時代の文化文政に創建された古刹です。
裏の花屋敷(百花園)と共に歴史ある場所です。
休憩所で自由にお茶を楽しめる憩いの場です。
墨田区にあるお寺です。街の中にありとても、静かです。法事の際など利用しますが奥の部屋には中庭があり、とても綺麗で癒やされます。
都内とは思えない、とても静かなお寺です。門を避けるように細い所をクルマで抜けるのですが狭くて大変です。駐車場も5台程度で大型乗用車だとアタマが出てしまいます。国道6号を都心方面へ向かうには苦労します。
2021年3月5日初めて参拝。91才の親戚の叔母さんが幼き頃??4月の花祭りに甘茶を貰ったらしい??なんだか由緒あるお寺さん。クルマでいくのはちょっと難儀。
父と祖母が眠るお寺さんです。スカイツリーが近く、よく見えます。静かで落着きます。
蓮花寺の創建は、江戸時代の文化文政の頃と言われた古刹ですか、江戸時代の火消し(と組)だと言われています。山門の前に道しるべの石碑があり、当時は分かり難い道があったらしい。又弘法大師が、この場所に大師堂を建て第3大師の一つ言われ村民の信仰を、受けた。他に西新井大師、川崎大師と江戸の第三大師様と言われています❗
立派なお寺です。何時も散歩で境内を通して頂いております。
歴史ある寺院で休憩所が有りいつでも自由にお茶を頂く事ができます。
| 名前 |
蓮花寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3612-1658 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
このお寺は江戸時代の地図には女人大師とあり、裏の花屋敷(百花園)と共に記されております。有名人の墓所では新派の大矢市次郎氏の墓があります。東京の喧騒の中に有って静かな境内はとても落ち着くものがあり、裏の百花園と共に訪れる価値は有るのではないでしょうか。