地域に愛される木屋瀬の氏神様。
須賀神社の特徴
祇園山笠が奉納される、地域に根ざした神社です。
木屋瀬地区の氏神様として地元の方々に親しまれています。
美しく手入れされた境内は心安らぐ落ち着いた場所です。
ナビの案内通りに行くと裏側から入る羽目に…💦改めて鳥居をくぐって参拝。御朱印は二種類いただきました。
夏になると神事で祇園山笠が奉納されます。『赤山(笠) 紅色の織田木瓜紋の法被』と『青山(笠) 藍色の織田木瓜紋の法被』の双手の山笠を曳いて街を練り歩きます。木屋瀬祇園も直方祇園も黒崎祇園も車輪があるため曳山です。(博多祇園山笠は舁山)お水取りは笹山ですが、いずれも氏子が曳く時には直方飾りに化粧直しされて装いが変わります。車輪がついているため(山車と同じように)台で数えるのか、それとも博多祇園に倣って本で数えるのか未だに自分のなかでは不明です。素戔嗚尊が主神に祀られています。出自の氏神様です。
落ち着ける神社です。女性の宮司様が優しくて、娘の厄祓いや七五三でお世話になりました。引っ越したのですが、今でも時々御詣りに行きます。すぐ隣には公園もあり、夏の祇園祭では見事な御神輿が見られます。
氏神様です。夏の祇園祭は手作りの山笠が町内を巡行します。
木屋瀬交番もしくはコンビニながの、から入って狭い道を行くと正面鳥居そばから境内に駐車出来ます広い境内は綺麗にお手入れされていて気持ちよくお詣り出来ました社務所もあり御朱印や御守りも頂けますお留守の時があるので御朱印は電話で連絡された方が確実です。
木屋瀬地区の氏神様。スサノオノミコト、クシナダヒメ、オオナムチノカミ、カグツチノカミをお祀りしている。境内はあまり広くはないが、楠の巨木が多くあることや、拝殿・本殿も立派である。かつての宿場町であったことや、炭鉱で栄えていた頃の事を伺わせる神社であった(^^)
一月五日に参拝したのですが、日曜日とあって氏子さん達がお正月の片付けと次週のどんど焼きの準備に追われていました御朱印は貼るタイプに金文字でその場で揮毫してくださりました。
参拝は何度か行きましたが、初めて御朱印頂きました。近くに公園もあります。
地域に大事にされてる、静かでいい神社です。
名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-617-2321 |
住所 |
〒807-1261 福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3丁目19−1 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2022年7月参拝。ナビを 頼りに 来てみました❗入りくんだ場所に 鎮座しています❗拝殿前に ちょうど 祇園宿場祭のまえなので 山笠の 準備が されていました❗境内も 綺麗にされており 御神木などとても 良い氣が 流れています❗御朱印を 戴きに来ました❗日付も、金文字で 書かれており 月替わりの可愛い 御朱印も あります🎵見開きを 戴こうとしましたが 宮司様が出ておられ 月替わりの 御朱印を書き置きで 戴きました❗とても、親切に ご対応戴けました🎵駐車場は、分からなかったのですが…境内に 止めて 問題は 無さそうでした❗