神秘的な古社で歴史を感じる。
古物神社の特徴
伊藤常足公旧宅と同敷地で由緒ある神社と伝わる古物神社、祭神が多いのが特徴です。
神功皇后伝承地の地に位置し、草薙の剣に由来深い神秘的な雰囲気が漂う静かな古社です。
伊藤常足(「太宰管内志」という本を書いた有名な国学者)が古物神社の神主さんだったので神社の案内はありませんが、「伊藤常足翁旧宅」の案内板を目印に目指します。神社の案内がないので分かりづらいです。祭神天照大御神、日本武尊、仲哀天皇、素戔嗚命、神功皇后、ミヤズ姫神、応神天皇、布留御魂神神功皇后はじめとする八幡系と素戔嗚や草薙剣の八剣神社系が合祀されて今に至るそうです。宗像女神様を絡めて歴史探求するととても楽しく美しい静かで景色のいい神社です。
由緒ある神社さまです。綺麗に掃除が行届き整備され気持ちよく参拝させて頂きました。氏子さんや地域の方々のご苦労様とお陰様に感謝申し上げます🙏😊伊藤常足翁の邸宅と隣接しております。ご子孫の方々に親切丁寧にご対応、ご教授して頂きました。重ねて御礼申し上げます🙏☺️参拝のおり、小銭入れを落としてしまいましたが伊藤常足翁のご子孫の方々にご連絡賜り、無事戻りました。ご縁にと交通安全のお札とお神酒を賜りました。嬉しい限りでございます。益々、地域が栄える事をお祈り申し上ます🙏🌞
古物神社ふるものじんじゃ福岡県鞍手郡鞍手町古門1237祭神天照大御神日本武尊仲哀天皇スサノオの命神功皇后ミヤズ姫神応神天皇布留御魂神神社合併により祭神が多くなったと思われます十握剣を祀ったのが本来と思われます訪う人稀な神さびた神社です。
のどかで😊良い所❗️御朱印は、宮司様宅にて!今の時季。参道の桜🌸が綺麗👍
伊藤常足公の住居跡と同じ敷地にあります御朱印をいただきましたうえ、常足公の住居跡の説明までしていただきました。
鳥居の横の細い道を行くと駐車場があります階段を上がると境内は綺麗に掃除されていました無人ですが宮司さんのお母様が書かれた筆書きのメッセージが貼ってありますご自宅に在宅であれば御朱印も書いて頂けますが、お金は受け取られないためお賽銭箱に入れさせてもらいましたセルフのおみくじもあります。
どうみても草薙の剣に由来が深い神社。ヤマトタケルが剣を置いていった場所。
何時行っても人が居らず、それ故に神秘的な雰囲気です。
神功皇后伝承地虫生津から上陸した仲哀天皇・神功皇后一行はこの地に輿を留めた。素戔嗚尊旧跡、熱田の神剣が空から降ってきたなど伝承が多い。地名の古門は降物が転訛したとの説も。御祭神天照大神・日本武尊・素盞嗚尊・布留御魂神・宮貴姫命・剣大明神・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・仁徳天皇時代はもっと後になるが近くでは6世紀後半から7世紀にかけての古門窯跡が発見された。周辺の古墳と合わせて考えても皇后の時代にはその素地があったのだろう。物部の息吹が聞こえてきそうな社である。
名前 |
古物神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0949-42-3200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御朱印はされていないそうです。落ち着きました。