福智山、神気溢れる奥深い神社。
福智中宮神社の特徴
福智山修験の発祥地で、歴史的な背景がある神社です。
鳥居をくぐると、金運の白龍様が祀られている本殿があります。
自然に囲まれた苔むした境内は、ハイキングにもぴったりです。
上野焼十時窯元本家の上にあります。
正午頃行ったが木陰があり、さほど暑さは感じなかった。素朴でいい雰囲気。
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
福智神社は福智山修験の発祥の地として、かつて白鳳年間(西暦650年~)に「英彦山修験」中興の祖である「法蓮上人」の高弟であった「教順上人」によって開かれたと伝えられ、福智山の頂上に「上宮」、ここ中腹に「中宮」、そして麓には「下宮」がお祀りされています。今日は、その「中宮」に本当に久しぶりに参詣できました。本格的な山歩きになりますが「上宮」には、また改めて伺いたいと思います。✨😊
上野峡入口バス停の少し下から参道がありました…白糸の滝の方へ登っていくと右側に鳥居があります⛩鳥居をくぐると奥に福地中宮神社本殿があります。木々に囲まれた雰囲気の良い神社です!
車道からの入口は分かりやすいですが、参道からの入口はとても分かりにくい。趣がある神社で誰一人参拝する人はいなくてひっそりと佇んでいました。
山奥のひっそりしている神社ですが、静かに見守って下さっている気がして私は好きです😊本殿の裏にまわると金運の白龍様の玉が祠に有ります。触ると運が上がるそうです。まだ枯れていない紫陽花もひっそり綺麗✨参拝出来た事に感謝致します。
ひっそりと佇んでいて雰囲気が良かったです。
福知山 中宮竜神様。
| 名前 |
福智中宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても雰囲気が良い。下宮には行っていたので、この機会に参拝できて幸いでした。