藤の花と神聖な雰囲気。
八所宮の特徴
静かな雰囲気に包まれた、自然豊かな神社です。
歴史ある由緒正しい大社として地元に愛されています。
藤の花や銀杏が美しい、神聖な参道が魅力的です。
亀の尾酒造さんへの入り口:武丸に「酒蔵の奈良漬あります」看板を発見し、吸い込まれるように交差点を曲がると直ぐに大きな八所宮さまの鳥居⛩️でした。せっかくなので、八所宮さまへ。お初✨広い🅿️から下ると右手に御手洗池があります。池の水は曇天でなければ、澄んで見えるかも?こちらの八龍様の木がものすごく不思議な形状の枝別れの龍の樹で、幹にコブがいくつもあり、樹肌が玉を包み込むようになっています。(動画)幹をなでてぐるりと一周すると向かい側には古代の祭礼場。お宮全体の杜を拝んでいたのでしょう。もう少し下ってから、八所宮様の鳥居⛩️をくぐります。ちょうどよい高さの石段も歴史を物語り、椎の実がコロコロ…森林の空気に包まれます。少し上がると、「現人神社(あらひと)」伝えられている祈願のお作法✨を読んでからお参りしました。心配を吹き飛ばすように早速のご守護を頂戴した知らせが届き、もう、感謝感謝です。お礼参りに何度も訪れています。さらに、古来からの木々の杜を上るとお宮に到着。お宮の名前は、八柱の神々をお祀りしている所だからだそう。お汐井取りも頂いて、おみくじ棒を引いて、また嬉し。藤の季節にも訪れてみたいです。偶然にも尊いお宮さまへ参拝できて有難いです。赤間八所宮様の御神酒は、「亀の尾」さんのでした。酒蔵の奈良漬けもお手頃でお酒の香りが立つ美味しい瓜でした。リピしちゃう参拝コースです。
神世七代の四夫婦八柱を御祭神としているのが社名の由来のようで、お祀りする御祭神の組み合わせがかなり珍しいです境内は静かで、古社特有の厳かさ、落ち着きがあります本殿・拝殿までは五の鳥居がありますが、二の鳥居から先は急に境内の気温が下がって空気が変わり、御神気が高まったように感じます参道の苔むした石階段も神聖な雰囲気を助長します本殿には彫刻が施されていて見応えがあります神世七代のうち、お祀りされているのは3代5代6代7代ですが、第4代目の夫婦神が抜けたのは何故なのか疑問です体長50〜60センチくらいオレンジ模様のヘビ(おそらくヤマガカシ)が近くに姿を見せてお見送りいただきましたが、すぐお隠れになりました。
参道を跨ぐ道路を走っている時に見かけた大鳥居に誘われてそのまま参拝最初分からず車で鳥居(大鳥居ではなく)横の坂を上がって行ったのですがなんのこっちゃ坂上がらずそのまま走っていけばすぐの所に広い駐車場がありました広すぎてサボリーマンの車が何台かとまっていたぐらいいわゆる境内に入ると社袤のせいか日がそこまで差込まず何とも言えない雰囲気を漂わせていた社殿のあるところまでは現人神社があるくらい、祓戸神社のようなものなのでまずこちらでケガレを祓ってから社殿へ行きたい相当歴史のある神社のようですがどちらかといえば氏神神社のような印象を受けた社務所無人でしたがインターフォン押して御朱印もいただきました。
静かでとても気持ちの良い神社です。いつも、ここに来たら帰りたくなくなります。高貴な雰囲気の御朱印帳があります。藤の時期になれば藤棚の下でコンサートがあっているみたい。昨年お誘い受けていましたが春に行った時は中止でした。早くコロナ落ち着いてほしいですね(*^^*)福教大前駅から歩いて30分程です。バスが少なくなっているので、脚力に自信がある方は歩きでいかがでしょうか♪
鳥居から本堂までは階段を登って、2本目の鳥居の左側には現人神社(あらびとじんじゃ)があり、本堂へと参拝。自然に囲まれた良い神社でした。道路沿いには大型バスが停めれる広い駐車場もありました。
凄く立派な神社さまで驚きました。気持ちよく参拝させて頂きました。夫婦円満最高です。関係者各位、氏子さんや地域の方々のご苦労様、お陰様に感謝申し上げます🙏😊ワクワク、フワフワ、楽しくなる神社さまだと感じました。(個人の感想です)
いつも気になっていた神社、やっと行く機会ができて訪問。広い駐車場から、下の鳥居まで歩いて行き(それ程の距離では有りません)現人神社をお参りして本殿へ。地元の方々から愛されている神社で、綺麗にお手入れがされてました。
良い波動を受けました。Received good vibration
藤の花がキレイな神社です本殿の彫刻も立派で歴史を感じさせます。
| 名前 |
八所宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0940-33-4467 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025年初詣に行きました武丸の信号🚥から鳥居の下を通ると道が狭く車🚙の運転には注意⚠️が必要です新しい道路が工事中なのでアクセスが良くなりそうです👍駐車場🅿️は道路沿いと境内にもあります古札納付場も有り浄財を入れ納めます甘酒か生姜湯を選べ沢庵も頂けて焚火🔥で暖まりながら飲むことができます🙏