恵比寿で味わう、五感を魅了する和食。
恵比寿くろいわの特徴
四季の旬を活かした創作和食を楽しめるお店です。
着物姿の女将さんが迎えてくれる、和の雰囲気満載の場所です。
手作り和菓子は見た目も美しく、食の楽しさを感じさせます。
【まごうことなき恵比寿の和食の王様】一昔前までの恵比寿といったらおしゃれな洋食。と言うイメージを恵比寿=和食!の店に変えた。恵比寿和食の王様。敷地に入ればそこはもう別世界。東京渋谷区にあるはずのそこはもはや京都。空間作り、そして庭園。細部に飾られた植物。全てに意味があるのだと感じる。こだわりの鬼👹なんといけられた花は全て屋上で栽培していふとのこと。やばいでしょ。普通にw食事は極限まで調味料を使わない素材の味を最大までひきのばした。最強の和食。そして、驚きなのが量に対して圧倒的に食べ疲れない。血糖値が上がらないというか、なんというかぜひみなさん体験してみてください。そして大将の研究の熱心さと和食の造形の深さに驚かされます。様々な知識から和について学べる。これぞ、王道にして入門の和食であった。笑。
店構えから素敵で、恵比寿ということを忘れさせる。今回は3階の個室で素敵な時間を過ごさせて頂きました。料理も素敵ですが、お店の方も丁寧で一流でした。
知人に誘われて訪問。目の前で料理が仕上がり、一つ一つ素材、料理法や食べ方を説明をいて頂けます。また、お酒の種類が沢山あり、お料理ごとに異なった銘柄をご提案いただき、美味しいお料理と相まって全て美味しく頂くことができました。カウンターはお料理の写真撮影NGとのことです。物(写真)より思い出です。
全てに最高級‼️料理長、女将、スタッフ皆様のおもてなし、お料理は勿論、季節を堪能する食材のみならず、視覚や感性、言霊から伝わる日本食文化の奥深さを見事に五感で味わうことができました。
こだわりはわかるけど、素材を活かすなら香箱蟹はみかんに入れないで欲しかったし、総じて、物足りなさを感じた。自分には合わなかった。家族3人で8.8万はちょっと割高、、、
落ち着いた雰囲気、一品一品は素材は素晴らしいのはもちろん、当たり前の味付けでなく、他の店ではないひと工夫がされており、全て楽しめました。特に締めの食事、秋刀魚(焼き)については、脂のノリといい味付けといいこんな美味いの食べたことない……レベルでした。
和食とは何かを教えてくれるお店!お料理は全て丁寧に作られており、もちろんどれもとてつもなく美味しい!初めて食べるもの多く楽しめたのと、日本文化・伝統をしっかり重んじた品々を頂き、それを美味しいと感じれる日本人であることを嬉しく思いました!華美ではなく侘び寂びを感じられる見た目は美しく、香りも食感も食べた時の音も、五感すべてが喜ぶ感覚を味わえます!お料理思い出すだけで唾液出てくる!どれも最高でしたが、特に白ご飯が好きでした!白ごはんだけで食べてあんなに感動するとは!店内も落ち着いた雰囲気で、装飾も一つ一つに意味があり、本当にお店に入るところから出るところまで一通りの体験がデザインされていると感じる!大将が食の日本文化を楽しく教えてくれるのも良い!また一つ食事の楽しみ方が増えました!季節が変わったらまた絶対行きたいです!
四季を細かく分けて、その時その時の旬を活かした創作和食の店です。全ての料理が素材の味を大切にしてて、すべて薄味ですが本当に素材を楽しめます。
そうだ😃💡京都に行こう❗️
| 名前 |
恵比寿くろいわ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-5793-9618 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
美味い 一人55,000円。