伊豆能売神の静謐なひととき。
伊豆神社の特徴
御祭神は伊豆能売神、古事記にも登場する神様です。
静かで落ち着いた雰囲気が漂い、癒される場所です。
近くの古墳も興味深く、散策に最適なロケーションです。
静かで落ち着いた場所です、西川沿いを散歩したり、近くの古墳にもまた行ってみたいです。西川沿いの巨木が印象的でした、あれが神社の御神木なのでしょうか❓
きれいに保たれており、雰囲気良しです。
古事記に一度だけ登場するという『伊豆能売』。そんな『伊豆能売』を主祭神『伊豆能売神』としているこの『伊豆神社』、とても珍しく貴重な神社だと思います。社殿横の木がなんとも凄いです!やっぱ何かが違う聖地なのでしょう。『福岡県神社誌』によると、「祭神 伊豆能売神、伊豆 昔は 稜威 と書けり、・・・」とあります。
特に謂れ等は書いてありませんでした。近くにある「島津・塚の元古墳群」に関連した祭祀の場所だったのかもしれません。古墳の近くには大抵神社がありますので。境内には、近くの神社によく見られる日露戦争の戦勝祈願の銅筒があり、小屋のような建物の中には隕石らしきものが祀ってありました。手入れもされており、地元の方に大切にされている神社のようです。
無人ですが、なんか感じいいです。
名前 |
伊豆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御祭神は伊豆能売神(イズノメノカミ)。祀られている神社はほぼ無い珍しい神社です。木に囲まれ雰囲気も良く落ち着いて参拝できる神社だと感じました。紙垂等新された様で有難い限りです。