宗像市の古墳、歴史を感じる小山。
東郷高塚古墳の特徴
四世紀後半に築造された歴史深い前方後円墳です。
宗像市内の数多くの古墳の中で最も古いものとされています。
小山のような見た目が特徴的な史跡です。
見た目は小山です。最近は猪がいるようです。
古墳前方が北西方向に向いており、その先には宗像大社の辺津宮、中津宮、沖津宮があります。この古墳の造成は4世紀後半と考えられており、沖ノ島の祭祀の始まりも同様に4世紀後半と考えられております。その為、この古墳の被葬者は沖ノ島祭祀との関係が推測されます。
宗像市内に数多く存在する古墳の中でも、一番古い時期に築造されたといわれています。公園内には前方後円墳1基と、それを取り巻くように円墳も残っています。墳丘上やその周辺は鬱蒼とした雑木林になっています。立ち入る際は長そで長ズボン、そして動きやすい靴を着用したほうが良いです。
団地の中にあります。
四世紀後半に築造されている前方後円墳である。宗像地域では最古のものと言われている。この台地の北約1kmに釣川が玄海灘に注いでいることから海運、水運が発達したのではなかろうか。胸像(宗像)族の出自がこの辺りだったかもしれんな。津屋崎、奴山まで広範囲に古墳、遺跡が拡がっているのがこの地域の特徴である。
名前 |
東郷高塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

駐車場が無いので。