安政の陸軍元帥、勇作の魅力。
上原勇作の墓の特徴
今どきのギャルのような口癖の元帥がいる場所です。
安政期から昭和期まで活躍した上原勇作の墓地です。
歴史を感じながら静かに佇む特別なスポットです。
上原 勇作は、安政期~昭和期の陸軍軍人。 元帥陸軍大将従一位大勲位功二級子爵、聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・グランド・クロス。 陸軍大臣、教育総監、参謀総長。 薩摩藩領であった日向国都城出身。妻は野津道貫の娘、槙子。山縣有朋、桂太郎ら長州閥の元老凋落の後に陸軍に君臨し、強力な軍閥を築き上げた。
| 名前 |
上原勇作の墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
一人称が「勇作」という今どきのギャルのような口癖を持つ元帥。ストーカーとなった野津元帥の長女から逃げきれず夫婦となった。格下の家から嫁を取って亭主関白というのが薩摩の習い故、上原は夫人の扱い方が分からず仕事に逃避する。それから32年後、夫人が余命いくばくもないと知ると深く後悔し、夫人のために尽くす。「推し」に愛されながら死ぬ喜びを夫人が同志・今村均副官に熱く語ったのは有名な話。