陣馬山登山口、静かな駐車場。
和田峠 駐車場の特徴
有料駐車場ながらも、混雑を避けられるのが魅力です。
陣馬山の直下に位置していて、ハイキングに最適な場所です。
砂利の路面があり、狭い道でも涼しく静かな環境が楽しめます。
和田峠の茶屋のとなりにある駐車場で、茶屋がやっていない時や早朝深夜は料金はポストに入れるシステムみたいです。自転車はサイクルスタンドがあります。
陣馬山に手軽に登れる登山口。駐車場は普通車800円。小屋の裏手から男道、女道が陣馬山に続いています。巻道で、整備された女道をゆっくりと登っても30分程で、陣馬山に着きます。頂上からは、富士山が望めます。山頂の店は平日は一軒だけ営業してました。そこから明王峠までの往復はのんびりとした尾根歩きが楽しめます。高尾から来た健脚山人と何人も行きちがい、挨拶します。明王峠で休んでいると、高尾・陣馬山往復組が早くも折り返してきました。陣馬山に戻って富士山をもう一度見てから、トイレをつかい、男道を下山。男道は木階段の道です。20分くらいかな。駐車場の対面の湧水で手と顔を洗って、トイレを使ってから、高尾方面に帰りました。午後は駐車場の受付は閉まって、無人でした。
陣馬山に行くのに利用しました。11月の紅葉シーズの日曜日で800円でした。高尾側は道が細くて対向車とすれ違うのも厳しい道幅。相模湖側の方が道は広くて安心です。
陣馬山への入り口。10台ちょっと車を停められますかね?バイクは売店側の奥スペース!朝早く駐車場を利用するときは、お店の方がいないのでポストにメモと料金を。ゴミは残さないように!この日利用させていただいた際も、飲み残しのペットボトルや食べたあとのビニールゴミがありました。持ち帰らんといかんよね。
9月6日午前8時頃到着、一番乗りでした。駐車スペースは、15台位の広さで土の地面にロープを貼って線を描いている状態でしたが、あちらこちらロープが切れていたため、駐車しずらい感じがしました。駐車料は普通車800円でした。お店が閉まっていたため、紙に利用日とナンバーを書いてお金と一緒にポストへ入れました。トイレは2ヶ所ありましたが、左側は鍵がかかっていて利用出来ませんでした。トイレの中は虫が沢山飛び回っていて、余りキレイではありませんでした。登山を終えて午後1時半頃戻って来たら、他3台駐車していました。この駐車場から陣馬山まで約30分、とても便利な場所だと思います。
有料駐車場。係員不在の時に停める場合は、料金後払い。車のワイパーに請求書のようなものを挟んでおいてくれるので、それを持って売店へ行けばOK。
車1台 800円/日有料な分、いつ行っても空いてるので、早起きしなくていいのは助かります。
祝日の9:30ころ到着して10台くらい停まってました。クチコミにもありましたが、相模湖側から向かった方が、道路が狭い区間も短いので対向車のすれ違いが楽だとかなと。
天気の良い11月週末のハイキング日和だったので、早朝7時過ぎに到着。ガラガラで少し拍子抜けしました。帰り際に代金を支払う際、駐車場の管理人さんに伺ったところ、天気の良い週末はだいたい9時10時で満車になるそうです。
| 名前 |
和田峠 駐車場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-687-2882 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
峠までの道は幅が狭い。陣馬山街道からのアクセスは対向車に注意。峠の茶屋が開いてなくても駐車できる。用紙に日にちと車のナンバーを入れてポストにいれておく。乗用車¥800。トイレはポットン式。手洗いの水は山水あり。ここから陣馬山山頂は2〜30分。