周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
カニマン(拝所)●末吉東ヌカーから北側道路へ上がる石段途中左手にカニマンと呼ばれる拝所がある。●金満(かにまん)とは、後の中山王となる察度王(さっと)の義母弟の泰期(たいき・たいち)です。察度の父、奥間大親の出自は、国頭間切奥間村(現 国頭村奥間)と言われています。伝承では奥間の鍛治屋(かんじゃやー)であったとされ、金満(かにまん)と呼ばれた人物で、鍛冶屋の始祖だと伝わっています。そこから鍛冶工のことを金満と呼ぶようになったといいます。●島添大里グスクの西端や浦添市沢岻、読谷村大謝名等に同名の御嶽がある。また、那覇市識名に尚徳王御陵蹟碑(カネマン御墓)と呼ばれる史跡があり、第一尚氏第7代国王、尚徳王のお墓とされている。●かつてこの拝所に近くには神女・祝女(ノロ)が住んでいて、東ヌカー北側の道路沿いに、村屋とノロ殿内(ドウンチ)、南側には中ノロ殿内があった。●25個の香炉と石碑がある。☆天照の宮拝所(あまてらすのみや)☆宇天天の川拝所(うてんあまのかわ)☆五臓母神拝所(ごぞうははしん)☆神七役場拝所(かみななやくば)☆神七役場 火の神(かみななやくば ひぬかん)☆御世子の方拝所(うゆうぬのふぁ)☆御天火の神・国世火の神・龍宮火の神☆御先井戸神☆御先子の方拝所☆御先火の神☆玉城天孫 國王金満郭孟達拝所(かにまんかくもうたつ)金満家第十二世☆天照須佐之男命(あまてらす すさのおのみこと)子孫一族拝所☆東の井戸隣り(あがりのかーとなり)御世神拝所(うゆう)☆御先底神龍宮(うさちすくしん)火の神☆雨乞(あまごい)の拝所☆首里四鎮(しゅりゆちん)子の方拝所☆末吉町四鎮(すえよしちょうゆちん)子の方拝所☆村中軸末吉之殿☆村中軸火の神☆末吉村五穀豊穣井戸拝所☆御天七火の神・御嶽七火の神・龍宮七火の神☆福禄寿神拝所(ふくろくじゅ)☆宇天軸拝所(うてんじゅく)☆末吉村最初の御先火の神☆御天九火の神・御嶽九火の神・龍宮九火の神参照:鬢頭虜と行く首里の坂道!歴史まーい参照:ハイホー沖縄散歩金満御嶽金満墓参照:心軽やかに~カニマン御嶽@南城市 あっちこっちにある?